平成17年3月20日 「大阪モーターサイクルショー 2005」インプレッション



(インテックス大阪で行われた 「大阪モーターサイクルショー2005」

入之波温泉・リハビリツーリングの最後に、大阪南港の”インテックス大阪”で行われていた 「大阪モーターサイクルショー2005」 を観てきた。
この 「大阪モーターサイクルショー」は毎年この時期に行われており、今年で21回目の開催になる。 観に行ったのは10年前にTと二人で来て以来2回目だ。 今回2時間半程かけて各ブースをゆっくり観て廻る事ができたので、そのインプレッションをツーレポ番外編としてご紹介する。


○ 会場に到着

大阪南港のインテックス大阪前に到着すると、会場周りの歩道と、300円の有料駐車場にはバイクが溢れていた。 大阪の街中を走っていてもそれ程バイクは目立たないのだが、実際には凄い数のライダーがいるんだなあ、と感心した。 バイクを止めて、いよいよ会場に向かう。 会場周辺も凄い人の数に驚いたが、どうもその人だかりには2種類の人種に分かれている事が判明。 1種類はバイクのウェアを着て明らかに私達と同類だと判るのだが、もう1種類はどうも様子が異なる。 パンク系の髪型に、いわゆるコスプレのような格好をしているグループがあちこちにいるのである。よくよく確認してみると、同じ時期にGLAYのイベントが開催されていた事が判明。 多分お互い「変なヤツ」という目で見ている。
インテックスには6つの会場があるが、今回のモーターサイクルショーは2号館が会場である。 入り口でTとペアチケットを購入。チケット代はネットの割引券をTが印刷してきていたので、2300円。一人当り1150円であった。  


(会場のインテックス大阪は南港にある。
港の隣りの臨時駐車場にバイクを止める)


(今回の会場は2号館。入口周辺は一見してライダーと判る人だかり。)

○ 華やかなブースとカクテル光線

入り口を抜けると、そこには華やかな各メーカーのブースが2号館いっぱいに広がっている。 会場に入ってすぐに、ワイズギアとトライアンフ、ドゥカティのブースがある。 カワサキ・ホンダ・ヤマハ・スズキの日本4大メーカーのブースは会場の両端にあり、一番面積が広い。 また、会場奥にはハーレーとBMWのブースがあり、日本メーカーと同じだけの面積を確保していた。 ブースの面積だけでは無く、この2社は今回のモーターサイクルショーでは最もメーカーの意気込みを感じた。


(会場の配置。入り口は下中央になる。
赤色が日本の4大メーカーのブース。
会場奥の黄色がハーレーとBMWのブース)

取り敢えず、カワサキ乗りの2人なので、もっとも気になるカワサキブースから順に観ていった。 普段でもレッドバロンに行けばいろんな種類のバイクは見る事ができるが、モーターサイクルショーで展示してあるとさすがに華やかに見える。 カワサキのブースではZX−6Rのストリップモデルが置いていて、なかなか興味深かった。 カワサキのブースでは、新しいモデルの展示やデモンストレーションはほとんど無かったが、他のブースよりも跨る事ができるバイクが多かった。 どちらかと言えば地味な演出ではあるが、お目当てのバイクがある客に取っては良いのだろう。 私もTも興味を引くようなバイクは無かったが・・・。


(カワサキブース。派手な演出は無く、跨る事ができる
バイクをたくさん置いていて、実利優先といった印象だった)


(ZX−6Rのストリップ展示。バイクの構造が良く判ってこれは面白かった。)

次に隣りのホンダブースに移る。TはホンダのCB400SFのカウル付きバージョンである”ボルドール”に非常に興味を持っていたようだ。 ホンダの会場では400と1300は今回のモーターサイクルショーの目玉商品として力を入れて展示してあった。 早速Tは400の”ボルドール”に跨ってみていたが、感想は「少しポジションがきつい」という事であった。 Tは身長は標準であるが腹が出ているので、ネイキッドのポジションではきついのだろう。 折角なので1300の方も跨ってみるように促したのだが、こちらの方がポジションとしては良いようだ。 こうしてお目当てのバイクにいち早く跨ってみる事ができるのもモーターサイクルショーの魅力のひとつである。 ツアラーに興味がある私は、VFR750にサイドバックとつけた車両がなかなか実用的そうで、興味深かった。


(ホンダブース。日本4大メーカーの中では唯一、
コンパニオンのお姉さんと唐沢寿明似のお兄さんによる”ボルドール”
を売り込むデモンストレーションを行っていた。)


(左手が400cc版。右が1300cc版の”ボルドール”
ハーフカウルが付いている以外はネイキッドのCBと変わりは無かった。
ABS付きモデルもある。)

  
(1300cc版の”ボルドール”にTが跨ってみる。) (VFR750。ツアラーとしてなかなか魅力的だった)


ハーレー・ダビットソンは、今回のモーターサイクルショーの中でもっとも意気込みを感じたメーカーである。 ブースには「高速道路二人乗り解禁!」と大きく書かれていた。 今回の高速道路の二人乗り解禁はアメリカからの外圧で決まったらしい。アメリカ政府の後ろには当然ハーレーがついており、そのハーレーにしてみれば念願の規制緩和という訳だ。一大商機と捉えているのが良く判る。 展示にも力をかなり入れており、VRSCAというモデルはなかなか面白いと思ったのだが、なんと色違いを3色も並べていた。そしてその横には「プライス大幅ダウン!」の表示が。 また、ブースではアンケートに答えればハーレーのマグネットが貰えるという事で、多くの人だかりができていた。 ハーレーに少しでも興味がある人ならば、今回のハーレーブースではかなり購買意欲を掻き立てられたのではないだろうか。 同じくBMWも大型車市場を睨んで跨れる展示車両をたくさん準備していた。


(Tが乗るとBMWも小さく見える)

トライアンフのブースは海外メーカーの中では派手な演出も無く、それ程目立っていなかったのだが、ひとつ1000ccの3気筒エンジンを積んでいるスプリントSTには興味を引かれた。 とてもオーソドックスなデザインだが、ツアラーとしては使い勝手が良さそうだ。なんといってもテールの3本の排気管が面白い。 どんな乗り心地なのか、興味がある。 跨る事ができないのが残念であった。

 
(トライアンフのスプリントST。個人的には今回のモーターサイクルショーで一番乗ってみたいバイクであった。)


○ コンパニオンの色気・・・

各ブースともかなりの人だかり。カクテル光線に華やかな演出。それに輪をかけてお祭り気分を盛り上げていたのが、各ブースのコンパニオンであった。 抜群のスタイルに際どい衣装。 そして何よりカメラを向けられるとポーズを取って目線を向けるところが、なにやらとっても色っぽい。 実は会場に入ってからカワサキ〜ハーレーのブースを回っている間に、人だかりの中で何度かTとはぐれて、携帯電話で場所を確認し合っていたのだが、ハーレーを過ぎたあたりから要領を得てきた。 Tとはぐれても、その近くでコンパニオンが派手に演出をしていれば、二人共そこに自然と足が向き、お互い探さなくてもすんなり合流できるという訳だ。 コンパニオンの力は凄いものだ。

ドゥカティアプリリアのブースは、そのコンパニオンに特に力を入れていた(ように感じた)。 特にアプリリアのコンパニオンのお姉さんの色っぽさといったら・・・。 この時ばかりは私も、恥も外見も捨ててカメラ小僧ばりにそのお姉さんの写真を撮っていた。 しかし、あまりコンパニオンが可愛いのも考え物である。何台かバイクにも跨ってみたのだが、ほとんど記憶に残っていない・・・。 もっとも、私が興味のあるツアラーモデルが無かった事もあるのかもしれない。 ドゥカティやアプリリアはレッドバロンでは跨る事ができないので、ポジションを見るには良い機会ではあった(結構タイトだった。)


(アプリリアの綺麗なお姉さん。 カメラを向けられるとさりげなく
ポーズを取るところに、プロのコンパニオン魂を見た!)



(ドゥカティのブース。もはやコンパニオンのお姉さん
が展示品の一部と化している)



(ドゥカティの1000cc。工業製品としての美しさは
ピカイチだった。但しポジションはかなりきつい)

○ スズキの姿勢に共感

ヤマハのブースでは、新しいセローに目が行った。 実は旧モデルに乗った事がある。225ccのエンジンと足着き性の良さ、燃費の良さには特筆すべきものがあった。 セローがあればツーリングをしている時でもどこにでも行けそうな気がした。地味だけど素晴らしい名車でという印象だ。 そのセローの新型は、250ccに排気量が拡大されて、値段も50万円近くまで上がっていた。 跨っていないのでよく判らないが、あのトレールバイクのイメージよりは精悍な顔つきになったように思う。 それが良いのか悪いのかなんとも言えないが。 ちなみにワイズギアのブースでは、大きなバックを積んだ状態で新型セローが展示してあった。 どこまでもコトコト走るセローのイメージをよく表現していたと思う。


(ワイズギアのブースに展示されていたセローの新型
ツアラーとしてのセローの魅力を良く現わしている)

スズキのブースでは、隼を展示していて、跨ってみた。 他の日本メーカーのブースでは、不思議なのだが海外モデルをほとんど置いていなかった。 国内販売モデル中心になるのは理解できるが、今時大型バイクなどは普通に逆輸入車を購入できるのだから、もっと海外モデルの展示に力を入れて欲しいと思っていたら、スズキだけはちゃんと隼を展示してあって好感が持てた。
私は隼というバイクが結構好きなのだが、その理由はスズキというメーカーのフラッグシップモデルとして、大きな存在感を示しているからである。 こうした国内向けモーターサイクルショーでもイメージリーダーとしてフラッグシップモデルを展示する事はとても意義のある事ではないだろうか。 スズキは他にDR−Z400というオフロードバイクの格好をしたオンロードバイクも展示してあった。個人的には日本の4大メーカーの中で、一番面白い動きをしているのがスズキだと思う。


(スズキブースで隼に跨ってみる。ZX−11よりはポジションはきつかった。
今市販されているバイクの中では私がもっとも好きなモデル。
フラッグシップモデルらしく性能も品質もスズキのバイクの中ではずば抜けている。
こうしたモデルを大事にしているスズキの姿勢に好感を持つ)


○ 興味を引く小ブース

メーカーのブースをひと通り観た後には、小ブースを観て回った。 興味を引いたのは、XENAブランドで知られている警報器付きディスクロックのメーカーである(有)エーアンドエーのブースである。 新しいモデルの展示をしていたのだが、警報器のデモンストレーションをしていた。特にロックを水槽に沈めて水密性をアピールしていたのには好感が持てた。 警報器付きロックでは耐久性や防水性が本当に確保されているのかが気になるところだが、こうしたデモンストレーションをモーターサイクルショーでやる事は、製品の品質をアピールする上でとても有効であろう。
他のブースでは、アクセサリーパーツを販売しているメーカー、雑誌社のブースではバックナンバーが置いていたのが興味深かった。


(バイク専用のガレージコンテナを展示してあった。
バイク普及に盗難対策は不可欠だと思うが、こうした提案は一石を投じるものだと思う。
但し値段を見てびっくり。30万円超で買う人いるの?)


(盗難警報器付きディスクロック、XENAシリーズを販売している
(有)エーアンドエーのブース。最新モデルの展示をしていた。

 
(バイクのパーツメーカー、ポッシュ・フェイスのZZ−R1100。後で判ったが地元堺のメーカーらしい)


(同じくポッシュ・フェイスブースに置いてあった隼)

○ カメラ小僧の生態

ブースをひと通り廻ってみて、もうひとつ興味の湧いた事がある。 カメラ小僧の生態である。 あまりこうしたショーを観に来る事がないので、お目にかかる機会が無かったのだが、ライダーに負けない位の数のカメラ小僧がいるのには驚きだった。 もっとも、コンパニオンの色気には思わず私とTも一時彼らの仲間入りをしたのだが、本物の彼らの執念は凄いものがあった。 女の子に群がってひたすらシャッターを押し続ける姿は大変興味深く、ひと通り会場を観て廻った後は、私は彼らの生態を観察するようになった。 途中、明らかにパンチラを狙ってローアングルから撮影していたカメラ小僧が係員から注意をされていのだが、注意されても怯まない彼らのバイタリティはある意味凄いものがあった。


(バイクなど一切興味が無く、ひたすらコンパニオンを撮影していたカメラ小僧達。
真ん中の背の低い男が、パンチラを撮ろうとして係員に怒られたの問題のパンチラ小僧君。
注意されても懲りずに次の機会を伺っている。その執念は凄い。)


(ワイズギアのブース前。コンパニオンのお姉さんが沢山出てこようものなら
もうカメラ小僧軍団は大忙しである。良い場所を確保する為に必死である。)

○ トライアルデモンストレーション

バイクも観て、コンパニオンのお姉さんも観て、カメラ小僧の生態も観察して、2時間半充分に会場を堪能したので、帰路につく事にした。外に出て帰ろうとすると、2号館の裏手に人だかりができていた。 観に行ってみると、マウンテンバイクのトライアルデモンストレーションをやっていた。 日本選手権で上位入賞をしているという三谷英明氏と小川友幸氏の2名が派手なパフォーマンスを行っていたのだが、司会の女の子(多分その子もマウンテンバイクの選手)が上手な事もあった、とても盛り上っていた。 それにしてもバイクでよくあれ程のパフォーマンスができるものだ。二人共感心してしばし観てから、家路についた。


(ジャックナイフをして、後輪で風船を割るパフォーマンス)


(ジャンプの高さが凄かった)

○ モーターサイクルショーの感想


1.海外メーカーの意気込み

ハーレー、ドゥカティ、トライアンフ、BMW、アプリリア等の海外メーカーは、普段普通のバイク屋で接する機会が少ないから、なおさらこうしたショーでのアピールを考えているのかもしれないが、展示、演出、商品ラインアップ全てにおいて日本メーカーとは意気込みが違っていた。 海外メーカーのバイクに興味がある人は、こうしたモーターサイクルショーは良い機会だろうと思う。特にハーレーは訴えたいコンセプト「高速道路二人乗り解禁 (=大型バイクが楽しくなりますよ)」 を明確にして、商品のラインアップも充実。 アンケートを書かせて顧客開拓にも余念が無く、大型バイクの夢を見せていたように思う。 個人的にアメリカンには興味がないので詳しくブースは見なかったが、今回のモーターサイクルショーではハーレーが一番良い出展であったと思う。

それに比べて日本メーカーは、ブースの面積は広いものの、演出面でそこそこ気合を感じたのはホンダくらいで、他のメーカーはお付き合いで出展しているような印象を受けた。 特に一番期待していたカワサキは、このモーターサイクルショーでいったい何を訴えたかったのだろうか? 新しいモデルの発表も無く、未来に向けた提言も技術も無くて、ブースで貰ったカタログからは「カワサキ車のお求めは正規販売店で」というフレーズしか印象に残らなかった。 個人的に一番がっかりしたのがカワサキのブースであった。


2.大型スクーター全盛


私は全く興味が無かったので注意しては観ていなかったが、今回各メーカーとも一番ラインアップを充実させていたように思う。


3.新しい技術・コンセプトの不足

東京モーターショーは観に行った事はないが、少なくとも年に一度あれだけの展示をするのであれば、新しい技術の発表や未来のコンセプトの提案があっても良いような気がする。が、実際にはそういった事はほとんど感じられなかった。 ハーレーが「高速道路二人乗り解禁」に向けてアピールしていたのと、ホンダがネイキッドの楽なポジションでロングツーリングができる、という事を”ボルドール”で訴えていた位しか印象に残っていない。 例えば、近年のバイク人口が普及しない大きな要因に「バイク盗難」があると思うが、これに正面から向き合っているメーカーがほとんど居ないのには腹立たしささえ感じる事がある。この分野ではまだまだ新しい技術的な提案がいくらでもできると思う。 ABSの改良や、燃費の改善といった、車の世界では当たり前になっている事もほとんど取り上げられていない。 こうした技術的な開発や新しいコンセプトを見せるのもこうしたモーターサイクルショーの大きな目的のひとつだと思うのだが。


4.フラッグシップモデルの不在

今回のモーターサイクルショーだけではなく、最近特に思うのは、スズキ以外の他の日本メーカーは、いったいどのバイクがフラッグシップモデルなのかちっとも判らない、という事である。 カワサキはZX−12Rなのだろうか?性能的には一番なのだろうが、このレプリカスタイルのバイクが誰もが認めるカワサキのフラッグシップモデルとはとても思えない。 ホンダは?CB1100XXってまだ生産しているのだろうか?GL1500は排気量は大きいがフラッグシップモデルとはとても言えないだろう。 今回のモーターサイクルショーを見ていたらホンダはCB1300SFをその位置付けに置きたいと考えているのかもしれない。 ヤマハはもともと昔からフラッグシップモデルが無かったから別に良いのだろうが。 

ちょっと前はカワサキはGPZ900〜ZZ−R1100、ホンダはCB1100XX、スズキはGSX1100と、性能面はもちろんの事、そのキャラクターや品質すべてにおいてメーカーの顔であったフラッグシップモデルが存在していて、そのバイクがメーカーのイメージリーダーにもなっていた。 今回のモーターサイクルショーを観て思ったのだが、日本の国内モデルだけ展示してあっても、一般の人が思っているそのメーカーのイメージとは随分違うのではないか、という事であった。 国内モデルしか展示しない方針なのかもしれないが、免許制度も変わってこれだけ多くの人が大型免許を持っていて逆輸入車の存在が当たり前になっているのだから、展示方法はもう少し検討する余地があるように思う。



5.コンパニオンとカメラ小僧

今回久しぶりにこうしたモーターサイクルショーを観に行って、最も印象深かったのは、コンパニオンの華やかさと、カメラ小僧の生態だったかもしれない。
最後に今回のモーターサイクルショーでずば抜けて可愛かった3名をご紹介。 カメラ小僧を馬鹿にしながら、実は私もこの3名の前ではカメラ小僧になっておりました・・・。
以上今年の 「大阪モーターサイクルショー2005」のインプレッションでした。来年も是非行きたいと思います。 (担当ミミオ)


(第3位 : ドゥカティのブースの女の子
カメラ小僧の人気はダントツの1位でした)


(第2位 : ワイズギアの女の子
写真が遠かったのが残念ですが、遠くからでも
カメラ目線で応えてくれました。ウェアが色っぽい!)


(第1位 : アプリリアのお姉さん
写真でも美人ですが、実物はもっと美人でした。
綺麗なだけでなく、バイクを観ている人に
さりげなくカタログを渡すなど、ちゃんと仕事も
していました。 私の中でダントツ1位の子でした。)