平成21年8月2日〜   北海道ソロツーリング  Rip氏


○7月27日

本年度は、運良く休みが長く取れたので、北海道へ行きます。
道北中心、滞在型で、SRXで行ってきます。
一日平均、一万円以下旅行を実践するつもり。
酒がネックです。
お金が尽きそうになったら、陸路で帰ります。
その辺は、放浪型に近いかな。

8月2日(日)は、0:30出港で、ほぼ一日中フェリーの日です。
退屈していると思うので、みなさまにメールを送るかも…。

ツーリングコンテナが1つでいけるか、2ついるか思案中。


○7月28日

余裕があるので、のんびり旅です。
行き先や泊まるところは、「だいたい」しか決まっていません。

また時々、報告メールを送らせていただきます。


○8月2日

出発。


○8月6日

嘘のように好天続き。
日本海側からオホーツク海側に移りました。
内陸部も少し行きました。
現在、雄武町。
写真は(
トップの写真)、昨日のクッチャロ湖のキャンプ場の夕暮れです。

○8月8日 

今日は朝から洗濯などをしてのんびり暮らします。
明日辺りから西進。
知床は去年行ったので、今回行きません。
来週になったら帰路に着きます。
バイクは荷物を積み過ぎたので、100kmぐらいしか出せません。
それなら耐えられない人もいるでしょうが、ま、ぼくは平気です。
違反の恐れ少なく、かえっていいか…。

○8月12日 

本日、午前2時頃無事自宅に戻りました。
キャンプ行軍の規則正しい生活、いささか疲れました。
取りあえず、報告致します。

写真はサロベツ原野です。


(以下、北海道から帰着後にRip氏から届いたツーリングレポートです。)









失われた鉄路を求めて  

SRX ひとり旅  by Rip

バイクで北海道を走りたい。

道南と道東に行ったことはあるが、そのときは自動車だったので、バイクではまだ走っていない。

羅臼やウトロは、バイクのメッカだった…、自分もあのようになりたい。

幌加内や仁宇布など、廃線になった地域のようすを見てみたい

そう考えたぼくは、早速プラン作りに入りました。

その内容を要約すると、次のような感じです。

@    道北中心、サロベツ原野で、のんびりした退屈を味わうような旅をしよう。

A    バイクの集まる網走の呼人浦キャンプ場に行こう。

B    旧国鉄やJRの廃線路はたくさんあるが、美幸線と深名線を訪ねよう。



<8月1日(土)>

午後3時半ごろ、舞鶴へ向けてスタート。

高速を使い、3時間あまりで到着。

港で手続きを済ませてから、日帰り温泉へ。

朝、風呂に入っていたので、この日2回風呂に入った。



 

<8月2日(日)>

0時30分出航。

二等の同じ部屋には、ライダーが5〜6組(サイドカー夫婦の人がいた。)。

次の日は暇で、サイドカーご主人が、「みんな、夜に小樽に着いたら、どこに泊まるの?」と口を切った。

同室の全員の耳がダンボになり、その言葉を引き金に、みんなが堰切ったようにしゃべり出した。

ちなみに、泊まるところを決めていたのは、ゼファーくん一人だけで、あとの人はみんな不安だったようだ。

その後は、みんなが持ってきた地図や情報誌を部屋の真ん中に山積みにし、楽しい情報交換の場になった。

21時に小樽に着き、港から300mぐらいのところにある24時間健康ランドに一泊。

フェリーと健康ランドで、この日も2回風呂に入った…、清潔!

 

<8月3日(月)>

朝は、フェリー乗り場の写真を撮り、小樽の町を一周してから、一路進路を北にとった。


オロロン街道という、左が海、右が陸地の景色が半日以上続く。



高倉健の「駅Station」の舞台の増毛を羽幌と間違えて、70kmも行き過ぎてしまった。

フェリー乗り場のシーンがあったので、離島のあるところだと独り合点したのが原因で、ガソリン屋の主人に教えてもらってガ〜ンとなった。

初日から引き返すのもイヤなので、仕方ない、増毛は帰りに寄ることにした。


原野風の海辺の村道などを通って、鏡沼キャンプ場に着いた。

サイドカー夫婦と、この日2回目の再会。


<8月4日(火)>

いよいよサロベツ原野!

同じキャンプ場に泊まった20歳ぐらいの男2人、女1人のサイクリングのグループがいた。

どんな関係になっているのだろう。

3人ともさわやかな友だち、それともカップルと男一人、それとも…。

北海道へ来たわりに、煩悩が…。

彼らは、原野の中のダート道に入って行った。

チャリンコはいいなあ、とも思った。


有名な道道106号線から右折し、舗装された道を通って原野中央部に進入していく。

サロベツ原野は緯度から米の生産可能北限を越えている場所だ。

泥炭層の貧しい土地で、周りには牧草地があるが、開発コストに合わない湿潤な部分などが多い。

このおかげで、自然の原野が残った。


ホント、何にもないのよね。

サロベツ原生花園に行く。

遊歩道があり、向こう側の端が見えるのだけど、一週2〜3kmぐらいはありそう。

パスしてしまった(のんびり行くと言ったわりには…)。

 

一旦海岸線に戻り、ノシャップ岬へ向かう。

いい感じの港町だった。

その後、定番の稚内駅へ。

 

ここは、鉄道最北の写真スポット。

このあと、ホームセンターでブルーシートを買い、原野北部に戻り、兜沼キャンプ場に泊まった。

札幌から来たハーレー氏といろいろ話ができた。

先週まで雨ばかり、今週になってようやく天気がよくなったそうだ。

天気に関しては、とてもラッキーなようだ。


<8月5日(水)>

朝から、もう一度サロベツ原野をしつこく走った。

天塩川は、とても巨大な川。

湿原の水を支えている。

その後、最北端を目指し、宗谷丘陵を通って、宗谷岬に到達した。

宗谷丘陵にはキタキツネがいて、バイクが通っても慣れているような感じだった。

熊は怖いが、狐なんて屁だ。

宗谷岬は、モニュメントと土産物屋以外は何てことのないところ。

この日、樺太は見えなかった。

 

次はいよいよオホーツク海岸を南下、エサヌカ線に入る。

この原生草原と牧草地ばかりの直線路で、札幌の高校1年生の男の子と出会った。

サイクリングで、一人でライダーハウスに泊まりながら北海道を一周するそうだ。

真面目そうないい感じの少年だった。

下の写真を見ると、この道で出会うと、お互いに何となく話しかけたくなるのがわかると思う。

あちこち寄り道しているので、彼の進むスピードとぼくの進むスピードは同じだとわかった。

その夜はクッチャロ湖キャンプ場へ。

日暮れと夕焼けを見ながら、横浜KTMアドベンチャー氏、北見市HONDAアメリカン?氏と宴会。

KTM氏はカヌーで知床岬へ行くのが夢だそうだ。

HONDA氏は、二日酔いになるぐらい飲んでいたことが翌朝わかった。

  

黄昏れてるよなあ。



<8月6日(木)>

今日はいよいよ美幸線を探し求める旅だ。

美幸線は、内陸部の美深からオホーツク海岸の北見枝幸をめざし、1964年に美深−仁宇布(にうぷ)間が開業。しかし、様々な障害で線路の敷設が枝幸まで進まず、国鉄再建法で1985年に廃止された線だ。

まずは枝幸へ。

枝幸町博物館「オホーツクミュージアム」へ行ったが、美幸線に関する文献は一つもなかった。

考えても見れば、枝幸町は起終点予定地域だからネーミングに関わっているだけで、実際に枝幸の人がこの鉄道の恩恵を受けたことは一度もなく、思い入れがないのは当たり前だろう。

廃止が決まったとき、厳しい自然や過疎と闘いながら生きている人たちが、見捨てられたような失望感を増幅させる対象だったかも知れない。

写真はミュージアムの前の広場、美しい。

 

次は、美幸線起点である内陸部の美深へ。

しかし、暑い。

天気予報は、あと5〜6日晴ればかりの、ツーリングとしては宝くじを引き当てたような状況。

ただその見返りとして、暑いところでは本州並み。

北海道は、内陸部が暑くて、沿岸部が涼しいということを、この頃から体感しだした。

美深駅には、廃線になった美幸線のホームがあり、妙に木の生えていない細長い草っぱらが続いていた。

仁宇布へ続く線路跡だ。

名寄のひまわり園に寄り道したあと、再度オホーツク方面へ向かい、仁宇布への廃線路あと探しに出発した。

 

あ、痕跡が…。

それ、もう一つ。

確実だ。

とうとう見つけたぞ!

仁宇布は近い!

そして、とうとうたどり着いたのが…。

  

とうとう、来たぞ!

北海道の奥深く、こんなとこまで来られるとは思っていなかった。

保存をめざした人たちが、観光トロッコを走らせている。

線路を錆びさせたくない、と言っていた。

この美幸線は、美深−仁宇布間の単独区間では踏切が一つしかなく、無人地帯を走る鉄道だった。

70年代で、日本最大の赤字線(100円の収益を上げるために、3,800円経費がかかる)。

こういうものを建設したということは、地元政治家が豪腕だったのだろう。

けれど開業が1964年で、新幹線開業と同じだ。

その頃までわが国では、明治時代以来の「自然と闘い、土地を開墾し、貧しい地域を豊かにし、全土が発展する」というユートピア政策を支持する気持ちが、国民の意識の根底にあったのだなあ、と思う。

70年ごろ、子どものときに見たテレビで、日本の過疎化が大きな問題になっていた。

日本が田舎を切り捨て、都会主義になる転換期だったのだ。

その晩は、オホーツク海へ戻り、日ノ出岬キャンプ場で一泊。

急行便のバイク(都会を走る緑ナンバーの仕事マシン)でツーリングに来ている3人の若者に会った。

荷物は載せやすそうだった。

近くのホテルで、お風呂と食事。

ビールもたらふく、すぐコテー。


<8月7日(金)>

この日は早起きだった。

オホーツク海なのでこれが朝焼け。

きれい。

しかし、ここから網走方面に向かうと。

「ううっ、ガスってる。」

 

興部を通り、紋別で買い物をし(2度目のホームセンター通い)、サロマ湖へ。

面積は日本三位、汽水湖としては日本一の湖だ。

砂州の北西の端、三里番屋まで行ったが、あまり何も見えない。

そこから戻るときは晴れ間が広がった。

しかし南側へ行くと、またよく見えない。

この辺、霧はしょっちゅうでるようだ。

それでも、サロマ湖がでかいということはよくわかった。

次に、能取湖。

この湖はサロマ湖ほどではないが、わりと大きい。

手前の方は、湿原風でもある。

野生の楽園だ。

そして、とうとうやって来ました、網走湖畔の呼人浦キャンプ場。

バイク乗り入れ可で、アスファルトのところに停められる。

芝生は、北海道で中上(関西では上)。

値段はタダで、まずまずのトイレや炊事場がある。

この日の宴会は、苫小牧ハーレー氏と千葉XRくん。

XRくんは、行き帰り自走で最短の大間フェリー、よくやるよな。

またちょっとした中規模の宴会。

楽しくても、8時半か9時頃までには終わります…。



<8月8日(土)>

この日は、ツーリングは休憩で、キャンプは連泊日。

天気がよくツーリング日和だが、当分晴れだからガツガツすることはない。

朝から洗濯。

プアな準備のため、その辺の木に干すことができず、バイクに干した。

おかげで午前中は出かけることができず、本を読んだり、湖畔で寝ころんだりしていた(蚊と戦いながら。)。

午後になって、市内のラーメン屋へ。

息子さんが東大阪にいるというご主人が、親しくいろいろ話をしてくれた。

孫がもうすぐ遊びに来るらしい。

この孫は冬に流氷も見に来るそうで、子どものくせにいい田舎を持っているやつだなあ、と思った。

ぼくは、選べる場合はいつも、経営者が調理人を兼ねている小さな店で食事をすることにしている。

今回のような長期ツーリングの時は、電話の充電も、このときちゃっかり頼んでいる。

細かい話、このとき二股コンセントを持っていると、ふさがっていても割り込めるのでいいことが多い。

電池での充電は、意外と金かかる割にパワーが少ない。

 

困ったことが起こった。

残りの現金が少なくなったのでコンビニのATMに寄ったが、我が町の小さな銀行のキャッシュカードが不調。

土曜だったので、このまま節約していくことになった。

もう一つ細かい話、どこに泊まるかわからないツーリングなので、財布は2つもっている。

暴漢にあったときに渡す用の方には、現金と免許証、お店のポイントカードなどを入れている。

 

この日の夜も、千葉XRくんと小宴会。

土曜日で、うるさい若者チームがいたが、耳を塞ぐのではなく、聞き耳を立てると返ってすぐ寝ることができた。

酒よ、ありがとう。

家で、テレビを見ながらうたた寝するときの要領だ。

 

<8月9日(日)>

朝、例の若者チームの早朝野球練習で、目が覚める。

注意すると、一人はムッとした顔をしていたが、一応言うことは聞いていた。

早起きという点だけが○、あとはすべて×という人たちだった。

まあ自分も若い頃、知らずに人に迷惑をかけていただろうなあ、とかを考えていた。

で、注意したわりには、自分はそれをきっかけに早起きができ、朝の準備を整えられた。

起きるのなら、注意しなくてもよかったことになる。

何となく、都合いい話。

今日はちょっとした距離を走る。

女満別のひまわり畑。

網走−美幌間が、前回の道東ドライブ旅行でも通った重複部分で、ここは妻との思い出の場所。

 

次は、鎖塚。

ここは国道39号線(北見街道)から道道104号線に入って間もないところ。

このような塚はここだけではなく、所々にあるそうだ。


明治初頭、ロシアの南下に対抗するために北海道の開発に力を入れていた政府は、網走、釧路に都市機能を整備。

ところが網走港は凍結する恐れがあり、冬の安定した交通路の整備を急いだ。

急ピッチで過酷な労働のため、道路建設の関わった多くの囚人が死亡した。

鎖塚というのは、埋葬された囚人の遺体に、鎖がついたままだったことから付いた名前だそうだ。

当時、このことが全国に知れ渡ることはなかったと思うが、網走が地の果て、というイメージが日本人にできた遠因になっていると思う。

「網走番外地」といえばほかの監獄にないインパクトがあり、犯罪者が送られるのを恐れるといったイメージがある。

ただ、現在の刑務所はマンション風だと、XRくんが言っていた。

この日は、大雪山系の雪渓をちらっと見ながら内陸部の士別市まで移動。

日向森林公園というワイルドなキャンプ場で、ちょっと怖かったが、ライダーが増えてきて一安心。

超静かな環境の中で、横浜ゼファー氏と小声で宴会。

横を、キタキツネ(子ども?)がこっちを見ながら静かに歩いて行った。

 

<8月10日(月)>

すごい濃霧。

しかし、思いの外テントは早く乾いた。

早速、朱鞠内湖へ。

この湖は雨竜ダムによる人造湖で、日本一の湛水面積を誇っている。

湛水面積とは真上から見た面積で、貯水容量では徳山ダムが日本一だ。

北海道の地形らしく、浅いわけだ。

その証拠に、ダム湖にしては珍しくなだらかな広い岸辺がある。

  

ここ朱鞠内は、今回訪ねる二つ目の廃線、深名線の沿線だったところだ。

深名線の区間は深川から名寄までで、空知支庁の北半分を受け持っていた鉄道だ。

雨竜線として、1924年に部分開通したのを始まりに、1995年まで営業運転を続けていた。

ここから、深名線の廃線路跡に沿うように国道を南下する。

すると早速、痕跡が現れた。

とても立派な鉄橋だ。

第3雨竜川橋梁、通称ポンカムイコタン鉄橋というらしい。

そうこうしている内に、沿線第一の町、幌加内に近づいてきた。

ここ幌加内は、ソバの作付面積が日本一のところだ。

どのぐらい広いかといえば、写真ではわかりにくいと思うが、一面ソバ畑で、それが北海道レベルで広い、ということだ。

ヨーロッパの小麦畑を思い浮かべてくれればいい(余計、わかりにくいかな)。

町は、国道にへばりつくようにたくさんの建物が並んでいるが、その後ろ側はやはりソバ畑なので、西部劇の町のような感じだ。

また、今はソバの花が咲いていて、一面の白い絨毯がとても美しい。

旧駅前の松屋食堂へ。

ここはTV番組「レールのあった街」で取材されていた食堂。

ソバを出してくれるご主人とおばあさんは、テレビに出ていた人と同じ人だ(当たり前)。

早速、ざるそばを食べた。

味は、実はよくわからないが、うまいような気がする。

この店の人は、先祖は香川県高松市。

三代ぐらい前から、もう付き合いはないと言っていた。

店を出ると、元駅前広場があり、記念のモニュメントがあった。

  

このあと、バスターミナルの2階にある鉄道資料館に行った。

…それにしても暑い…。

この建物、暑いのにクーラーがない。

北海道の人が言っていたことを思い出した。

「ぼくら、寒さに弱いですよ。寒い部屋の中でいたことなんてないから。」

「内地の人(本州の人のことをこう呼ぶ。沖縄と一緒。)は、寒いところでも平気だねえ。」

その反対が今のぼく。

内地の人は、暑さに弱い。

クーラーなしでは、暑い日に建物の中で居づらい。

 

さらにバイクを進めると、暑さと眠気でだんだん朦朧として、危険な状態になってきた。

たまらず、そのあと初めて出くわしたコンビニで休憩。

このあとの計画を練り直すことになった。

 

北竜町のひまわり園をカットし、このまま海岸線に出て留萌、増毛と進めば、観光をしながらでも、十分23時30分の小樽発のフェリーに間に合う。

そうだ、帰ろう! もう疲れてきた。

毎日の規則正しい生活、キャンプをしながらの行軍、テント設営や収納の決まり決まった仕事。

え〜い、新日本海フェリー小樽営業所へ電話じゃ!

 

決まると、何か元気が出てきた。

北海道最初の日に通った日本海沿岸部の留萌に行くと、やはり気温が若干低く、楽になった。

もうすぐ帰れると思うと、気持ちもウキウキしてきた(何のために北海道へ来てるん?)。

 

海岸線を一週間前とは逆方向に走行し、程なく増毛に到着した。

増毛の町は、近くに離島はないが、かつてフェリーが出ていた。

理由は、増毛の南側の海岸地帯にある雄冬地区は断崖に囲まれた集落で、かつてはまともな道がなく、冬になると同じ道内でありながら陸の孤島になってしまう地域だったからだ。

その時代は、増毛の港から出るフェリーが、冬に雄冬に行く唯一の交通手段だった。

北海道初日に、映画のロケ地を間違えたのは、この雄冬へ行くフェリーの存在だ。

その後、雄冬にも高性能の国道が開通し、映画ではあったはずのフェリーは無くなっている。

 

増毛には留萌線が盲腸腺状に延びてきており、漁業一本ではなく、歴史のある建造物を始め、店や旅館なんかのあった町だ。

増毛駅は現役。

廃線路をたどる旅だったが、ここは違う。

しかし、かなり本数が少なくのんびりした感じの駅だ。

実際、ぼくのあとでやって来たCBRくんは、この線路の真横までバイクに乗って行き、写真を撮っていた。

バイクでレールのあるところまで行けるんだよね。

これが風待食堂。

「駅Station」の映画のロケーションで使われた建物で、かつては本当の食堂だったが、今は観光案内所になっている。

物語では、この店に住み込みで働く一見頭の悪そうな娘(烏丸せつ子)が、殺人を犯した兄(根津甚八)をかばい、張り込みを続ける高倉健や露口茂らのベテラン刑事を欺くという場面が設定されている。

この映画はなかなかおもしろく、印象に残っている作品なので、実際に現場へ行けることはうれしい。

高倉健は北海道を舞台にした映画が多い。

 

増毛をあとに、さあ、あとは走るだけ。

北海道を走り始めた日のことを思い出しながら、一つひとつ町をパスして小樽に近づいて行く。

8時に港周辺に到着。

キャンプの食生活の鬱憤を晴らすかのように、2,410円の上にぎりを食べる。

 

乗船が始まり、フェリーの2等室に入ると、ライダーの女の子が一人。

そのあと、ちょっとの間、誰も入って来なかった。

このまま、この子と二人きりの部屋で夜を過ごすのか…。

と思ったころに、別の夫婦連れと若いライダーが入って来た。

バカヤロー。

 

女の子はHONDAの250XTというモタードで、何と二週間近く北海道にいたそうだ。

若いライダーは十勝の人で、九州にツーリングに行くと言っていた。

何で、わざわざ暑いところへ。

 

帰りのフェリーも、知り合ったライダーと北海道の思い出を話し合ったりしながら、楽しく過ごすことができた。

さようなら、小樽の光。

さようなら、北海道。

 

<8月11日(火)>

21時に舞鶴港到着。

フェリーで出会った藤井寺の883氏と一緒に晩飯を食べようということになって、船を下りたところで、一旦停止。

そこに同室だったXT子さんがいたので、食事に誘ってみた。

「ぼくら、晩飯食いに行くけど、一緒に食べへん?」

「私、フェリーでちょっと食べたから、結構です。」

あんまり 全然、モテてなかったんだ…。

 

<8月12日(水)>

午前2時ごろ、帰宅。

荷物を外したり、バイクをガレージに入れたりしていたら、2時半ぐらいになった。

それでも、やはりビールを飲んでから寝た。

 

 

<雑感>

@    道北は、道東のように有名観光地が密集しているところではありませんが、それを知った上で出かけると、いろいろな自然や無情を味わえてよいかも知れません。

A    道内はハーレーに向いた道がほとんどで、道産子ライダーはハーレー率が高いように思いました。

逆にレプリカは少なく、コーナーのあるところまで、だいぶん遠出をする必要があります。

B    気候は、ぼくの行った後半は暑かったですが、やはり2ヶ月分ぐらい寒いと考えておくのがよいと思います。

C    今回、ほとんどキャンプでしたが、途中で適宜民宿やビジホ、ライダーハウスを混ぜると楽だったなあと、反省しています。

D    荷物の取捨選択は、経験がいるなあと思いました。

 

<あとがき>

思い出は心の中に残っていればいい、という性格なので、写真を撮ったりする習慣がありませんでした。

今回、ミミオ氏に写真を送ってくれと言われたので、正直ちょっとプレッシャーでした。

とりあえず、画質はどうでもいいから、電話機のカメラでバンバン撮っていきました。

また、このような紀行文を書いた経験がないので、書いていく内にどんどん長編になってしまいました。