6.まとめ・・・




○ プロの盗難窃盗団に対するベターな盗難対策


「破壊時間を長くする」 事と、「心理的持ち時間を短くする」 事に分類して、具体的な対抗策を述べてきました。 最後に、私がこれならばプロのバイク窃盗団に対しても、取り敢えずは”ベター”な備えだ、と思える内容をご紹介します。



@ 常にバイクの保管状況は確認する。 カバーの位置、めくれ状況には自分だけの基準を設けておくと良い。 変なチラシは速攻ではがす。

A バイクカバーを掛ける。そのバイクカバーには 「警報機」のアピールと、「持ち主以外がバイクに近付いている際には、持ち主にご一報を」 というような内容を、ステッカー等でアピールする。 また、バイクカバーは前後輪とも鍵をかけ、容易にめくれないような状態にする。

B 物理的ロックを前後輪に掛ける。 ロックの種類は異なるものを使う。 できればロックは2個以上掛けて、見えにくい位置にも掛けておく。

C 物理的ロックを固定物に繋ぐ。もしくは固定物に準じた物に固定する。

D 盗難警報機をつける。 メインとサブの2種類の警報機をつければより効果的。

E オリジナルな盗難対策を施す。

F 普段から近所の方に、バイクを気にしてくれるように頼んでおく。

G 自宅であれば、センサーライトを設置する。




○ ”ベスト”の盗難対策はあり得ない

以上、”ベター”と思われる内容をご紹介しました。 この対策でもそれなりに投資は必要ですが(このセットで最低限3万円はするはず)、まだ一般的な家庭のライダーにとっては、できない投資ではないと思います。

ちなみに、バイクの盗難対策には”ベスト”というものはあり得ないと思います。 例えば、バイク専用のガレージは1基何と32万円もするそうです(MCFというメーカーだそうです)。 それにKMA製で人気のイモビライザー付きの警報装置をつけて、キタコのチェーンロックでロックすればそれだけで、50万円を越えてしまいます。 もはや新車のバイクが充分1台買える金額です。 実際のライダーでは、そこまでお金を掛けれる人がどれだけいるでしょうか? 品質は値段に比例するのは事実ですが、バイクに掛けれる予算が限られた人がほとんどの筈です。

限られた予算の中で、しかしツボを押えたオリジナルな”ベターな”盗難対策を、是非検討してみてください。