2. 具体的な製品のインプレを載せない訳




「RYUBE”プチ”盗難対策学」では、バイクの盗難対策に関する私の考え方を主にご紹介してきました。

当然、このようなコーナーを作る位ですから、私も人並み以上に様々な盗難対策グッズを使ってきました。 実際に使ってみて、良い面・悪い面も随分見えてきたのですが、具体的な製品に関するインプレッションやご紹介は一切行っていません。それには理由が二つあります。


ひとつは、自分自身のバイクの盗難対策上、公にどのような対策をしているか紹介したりインプレッションする事は、危険極まりない事だという認識があるからです。 
自分のバイクの盗難対策を公表する事は、例えるならば自宅のキーをネット上で写真で公表するようなものです。 例えば私がAという盗難警報装置をつけていて、この警報装置はこういう利点があるけれど、こういう欠点があるよ・・・ というインプレッションをネット上で公表したとします。 ネット上には善意の第3者だけがいるのではありませんから、もし私の乗っているZX−11を狙っているプロの窃盗団がいたとすれば、既にその警報装置は第4章第5項でご紹介した、「バイク窃盗団の心理的な持ち時間を短くする」という重要な役割は意味をなさなくなります。

余談ですが同じ理由で、このホームページで掲載されている写真のナンバーはすべて修整して消しています。 ナンバーが判れば持ち主を探す事ができます。 窃盗団がその気になれば無用心にナンバーを公表しているバイクの保管場所を探す事もできるでしょう。 バイク窃盗団は第4章第2項でご紹介しているように、どんなバイクでも手当たり次第盗む訳ではありません。 過去にはある一定範囲のエリアで、ハーレーだけ1日で何台も盗まれた、という事がありました。 ホームページで公表している以上、私が乗っているバイクはネット上では知られる訳ですから、住所が一切割り出せないような対策は施しておく必要があるのです。 ホームページの記載も実は、細かいメンバーの住所までは判らないように、そういう点だけは気を遣っています。


もうひとつの理由は、すべての製品を試した訳ではないので、インプレしようがない、という事です。
バイク用品の専門店に行くと、随分沢山の商品が並んでいます。 その中で私が使った事があるのはごく限られた商品だけです(それでもいろんな商品を試しましたが)。実際使って比較しなければそれらの商品のインプレッションは書く事はできません。

そしてひとつの製品に関しても、使う環境も状況も違うのに無責任なインプレができない、という事もあります。
一例を挙げると、ある電気的ロックの商品は、低温になると誤作動をするという症状が使っていく中で実際にありました。 私の住んでいる大阪ではそこまで低温になる事はめったにないのでまあそれ程問題は無いのですが、これが寒冷地になると果たしてちゃんと作動するのか、私には判りません。 特に電気的ロックなどはデリケートな精密機器なので、その辺は使う環境に大きく左右されます。 親切な店ならば、商品を箱から取り出して実際に作動させてみせてくれる所がありますので(Ex.南海部品)、しっかりご自分で確認して頂いて製品は選んで頂きたいと思います。