平成17年11月3日  小豆島ツーリング



(寒霞渓からの展望。草壁市街と田ノ浦が一望できる。)


○ 「近くて遠い島、小豆島」

RYUBE九州の都井岬ツーリングからTが帰ってきた10月初旬、秋のツーリング計画を話し合う機会があった。

「遠くへ」というテーマで、精力的にロングツーリングを行ってきた今年。 諸般の事情で11月後半からは、しばらく丸1日のロングツーリングは行うのが難しくなる事が判明。 次がおそらく今年最後のロングツーリング。 その候補地としてTから挙がったのが、今回の目的地である小豆島であった。

小豆島・・・。 私は高校生の時一度訪れているが、島の印象はほとんど覚えていない。 Tは昔、DT125で一周した事があるらしいが、それももう10年程前の事だ。四国担当の私にとっては、場所は近いイメージがある小豆島なのだが、考えてみれば今まであまり縁がなく、瀬戸内海に浮かぶ未知の島、いう印象。 案外近くて遠い島なのだ。

しかし、10月号のモーターサイクリスト誌で小豆島の特集記事が組まれていて、寒霞渓のワインディングの写真に二人とも惹きつけられていた。 普段はツーリングの目的地を決めるのに結構もめるのだが、今回は即決だった。



○ Tの体調不良と日程延期

当初出発予定は10月29日。 その1週間前にTが体調不良でダウン。 体と顔はいかついTなのだが、実は結構持病や古傷を持っている。 そのなかでも今回は結構冷や汗を流す程の症状だったらしい。 当然、Tの嫁さんは心配して、バイクを止めるよう忠告したのだが、限定解除もしてすっかり鉄馬の虜になっているTは、「ツーリングに出る事で症状回復への意欲とする」 とむしろいつも以上に気合が入っていた。 残念ながら29日は私の仕事の都合で延期。 結局11月3日に行う事になった。



○ 朝4時45分出発(堺〜阪神湾岸線〜第2神明〜姫路バイパス〜姫路)

前日はツーリングに備えて、普段よりは早めの11時55分就寝。 計算では目覚ましをセットした4時まで4時間寝れるので、充分だ・・・。

夜中の2時。 チビの夜泣きに起こされる。 半分寝ぼけながら嫁さんとおむつ交換。
4時。 目覚ましが鳴る。 すぐに止めるが、久しぶりの早起きに思わず二度寝してしまう。
4時15分。 Tからのメールで目が覚める。 「4時現在雨やが予定通り決行する。神戸付近でおそらくにわか雨に当たるので、合羽着用要。」
ようやく目が覚める。メールが来ていなかったらやばかった。 出発まで30分しかない。 あわてて準備。 外はポツポツ雨が降っていた。 Tの忠告通り合羽を着てバイクの出発準備を整えていたら4時45分ジャストにGPZ1100に乗ってTが到着。 ギリギリセーフ・・・。

天気は悪かったが琵琶湖以来のフルツーリング。 小雨は落ちていたが、ワクワクした気持ちでいっぱいであった。 目指せ小豆島!

Tを先頭にまだ真っ暗な中阪神高速湾岸線を神戸方面に向けて走る。 いきなりTはハイペースでぐんぐん車をパスしていく。 病み上がり、路面も濡れている中でいきなりこれだ・・・。

鳴尾浜を過ぎたあたりで本格的に雨が落ちてきた。 Tの天気予報、見事的中。 普段は嫌な雨も、準備万端だったのであわてずにすんだ。
湾岸線の終点から、ハーバーハイウェイで京橋、そこから神戸線〜第2神明道路で明石SAで一旦休憩。 その後は小豆島に渡るフェリー乗り場のある姫路港まで、結構な交通量の中ハイペースで一気に走りきった。


(明石SA。ようやく東の空が明るくなってきた)



○ 小豆島上陸 (姫路〜福田〜道の駅「大坂城残石記念公園」)

姫路港には6時半頃には到着。7時15分の始発のフェリーまではまだ余裕があった。 ここから小豆島急行フェリーに乗って、小豆島の福田まで渡る事になる。乗船券1,320円とバイク車両代が排気量750cc以上で1,390円。 合計で2,710円也。

小さいフェリーであったが、船室は綺麗でなかなか快適。 朝飯を食べた後、一眠りしたらあっという間に小豆島が目の前に。 福田港には定刻通り8時55分に到着した。


  
(フェリーから見る小豆島。 右の写真は福田港)


上陸した瞬間から、景色が瀬戸内海の島独特のおだやかな景色が広がっていた。 波のおだやかな海も綺麗だけれど、特に上陸した目の前にそびえたつ寒霞渓を含む、高い山々が印象的であった。 まずは、島の北側を西に向かって走り、道の駅「大坂城残石記念公園」を目指す。
車が少なくて、なだらかなカーブが続く快走路。 Tを先頭にハイペースで飛ばしていく。 20分程で、到着した。


  
(道の駅「大坂城残石記念公園」。 なぜかトラッキーのはりぼてが・・・)


小豆島は、昔から採石の島として有名だったらしい。 大坂城の石垣にも小豆島の石が使われている、との事。 この道の駅には使われずに残った石(残念石と言うらしい)がなぜか並べられていて、見る事ができる。 観光用に並べられたのかと思ったがそうではなく、明治時代にこの残念石をここまで持ってきて並べたらしい。 ここには採石に関する無料の資料館もあり、なかなか興味深い。

何故か、資料館の一番奥にはりぼてのトラッキーがひっそりと飾られてあった。 このトラッキーなかなかのもので、高さは3m位、出来栄えも見事であった。 多分地元の祭りか何かで使われたものなのだろう。 これだけのトラッキーをこんなひっそりとした所に置いておくなんて実にもったいない。 多分日本シリーズの惨敗で島民もトラッキーもシュンとしてしまったのだろう。
でも私はこのトラッキーを見て一層小豆島が好きになってしまった。



○ 最高の展望! しかし・・・ (小豆島スカイライン)

道の駅「大坂城残石記念公園」を9時半過ぎに出発。 馬越から回り込んで、いよいよ寒霞渓を目指して登っていく。
「小豆島スカイライン」と名付けられたこのルート、結論から言えば車も少なく路面良好、そして展望は素晴らしい、最高の道であった。

登り始めて2つ目のヘアピンで、あまりの景色の良さに、走るのを忘れて思わずバイクを止めた。
こんなに綺麗で壮大なヘアピンカーブは、北海道を旅行した時以来かもしれない。 モーターサイクリスト誌に載っていた写真は、寒霞渓の南側の連続ヘアピンで、それも印象深いものだったが、ここの2つのヘアピンは3本の勾配直線を180°折り曲げて結んでいて、とても豪快だ。 特にバイクを止めた2つ目のヘアピンは、眼下が崖になっていて、最高の景色だった。

(絶景ヘアピン・その1)

ヘアピンを東の方から見る。 ヘアピンの下は絶壁で展望を遮るものが何も無い。 
眼下には馬越の集落、そして遠くは瀬戸内海が見える。
(絶景ヘアピン・その2)

同じ場所を北から。 ゴツゴツした岩肌がところどころに見える。 緑が深くて人工物が無く、壮大な自然を実感できる。
(絶景ヘアピン・その3)

今度はヘアピンの先端・西から見た写真。 奥は恐らく「美しの原高原」。
今まさに登ってきた道が見える。 

あまりに良い景色だったので、臨時の撮影会となった。 Tも私もバイクをモデルにしてパシャパシャ写真を撮る。 それでも満足できずにTは「デジカメで動画を撮ってくれ」と言い出した。なるほど、ここのヘアピンならば背景も綺麗だし、ヘアピンの先端から撮れば非常に良い絵になる。

1本目。 張り切ったTは遥か第1ヘアピンまで戻って、そこから走らせて来る。 ヘアピンのコーナーリング、少し硬さは見られたが、なかなか良い絵ができたと思った。 ところが、折角のヘアピンからの立ち上がりで、Tはすぐにバイクを止めてしまった。
「おいおい、折角ヘアピンからの立ち上がりなんだから、思いっきりエンジンをふかしていった方が迫力のある映像になるぞ!」
と監督気取りでTに声を掛ける。 Tも了承して、もう1本撮る事にした。 今にして思えば、余計な事を言ってしまった・・・。

2本目。 今度はヘアピンもスムーズにクリアしていく。 そして豪快にGPZのエンジンをふかして、坂を駆け上がっていった。 撮影もバッチリ。
しかし、しばらく待ったがTはそのまま帰ってこなかった。 あまりの気持ち良さに、止まりたくなくなってワインディングを楽しんでいるのだろう・・・。 大して気にもとめず、私は再び崖下の絶景に見とれていた。


○ トラブル発生・・・!!

10分程して、ようやくGPZが戻ってきた。 T、開口一番「やってしもた・・・!」  「?!」

なんでも、すぐ先の坂でUターンしようとして、立ちコケしてしまったらしい。 すぐにバイクをチェックする。 倒れる270kgの巨体をギリギリまで粘ったらしく、カウルにもマフラーにもほとんど目立った傷は無い。 唯一ウィンカーの根元部分が割れていたが、裏から補強すればほとんど目立たず補修ができるような感じだった。

大型バイクのUターンは難しい。 私はヘタなので、Uターンは格好悪くても、基本的にはペタペタと足をついて2〜3度切り返して行うようにしている。 まあでも、立ちコケの割にはカウルの破損はほとんど無かったのは不幸中の幸いであった。





○ 小豆島スカイラインを快走する (美しの原高原〜寒霞渓)

気を取り直して、出発する。 Tは車両の様子を見ながらの走行だったので、ペースを落として走った。 私は最高のコンディションの中、ペースを上げて寒霞渓までのワインディングを楽しんだ。

ニュータイヤ・ミシュランのパイロットロードが、ワインディングで非常に良い具合。 コーナーリングは安定し、常にグリップ感があってスイスイ無理をせずコーナーをクリアしていける。 紅葉も色付き、バイクの楽しさを改めて実感しながらの走行だった。 寒霞渓には15分程で到着した。

(→寒霞渓展望台の駐車場にて)


寒霞渓の展望台からは、小豆島の南側を眺める事ができた。 これから降りていく草壁市街地と、24の瞳の舞台となった田ノ浦を遠く見る事ができる。 寒霞渓自体は岩が浸食されてできた造形が見事で、片道700円のロープウェイに乗れば真上から眺める事ができる。 貧乏旅行の私達はロープウェイはパスして、早々に出発する事にした。









○ ”24の瞳”の舞台へ (寒霞渓〜草壁〜田ノ浦)

寒霞渓から草壁までは、下りのワインディングになる。 モーターサイクリスト誌に載っていた連続ヘアピンコーナーをクリアしていく。 無理なスピードを出さずにコーナーの手前で充分減速し、コーナーリングしていく。 この前読んだコーナーリング記事を思い出しながら走ったら、苦手な下りワインディングも気持ち良く走る事ができた。

草壁市街地から田ノ浦に抜ける途中、Tが道端にGPZを止める。 エンジンの調子が悪いらしい。 倒してからずっとしていたガソリン臭も気になったが、試しに乗せて貰ったら、明らかにエンジン音がおかしくて、低速に力が無い。 T曰く 「パラレルツインのエンジン音や」。 念の為GPZを購入したバイク店に電話を入れて症状を伝える。 多分プラグがかぶっている、との事。ガソリン臭がしているのは、倒した時にエアクリーナーにガソリンが入ったのではないか?との事だった。 なんとか走れるのでそのまま走ることになった。

”24の瞳”の舞台となった「岬の文教場」には12時前に到着した。 明治35年建設された建物は、昭和46年閉鎖された当時のまま残されていて、ノスタルジックな雰囲気がとても良い。当時の小学生が書いた絵や、閉鎖時に書かれた小学生の感謝の言葉までもそのまま残っていたのには驚いた。

(岬の文教場・その1)

最初に入った時には、我々以外には小さな男女の兄弟がいるだけだった。
チョロチョロ歩き回る姿が、あまりにもこの学校跡に合っていたので、思わず見入ってしまった。
(岬の文教場・その2)

廃校当時の小学生の女の子が、突然出現??
実はただのピンボケ写真なのだが、そういう事を想像してしまいそうな雰囲気。
(岬の文教場・その3)

教室の後ろには、当時の小学生が書いた絵が、そのまま飾られていた。 古いピアノは1台だけちゃんと音を出す事ができていた。 小さな木の机が可愛い。
(岬の文教場・その4)

当時の小学生が書いた、分校への餞別の言葉。
(岬の文教場・その5)

教室の窓から外を眺めると、先程の兄弟がブランコをこいでいた。
あまりにも出来すぎたシチュエーション。 サクラかと思った程。
(岬の文教場・その6)

学校の目の前は海で、小さな港になっている。 時間の関係で行かなかったが、このもう少し先には、リメイク版の”24の瞳”ロケセットを使った、「24の瞳映画村」がある。


○ 世界一幅の狭い海峡 (田ノ浦〜土庄町)

田ノ浦の「岬の文教場」を出発した後は、国道436号線をひたすら、土庄町役場前の「世界一幅の狭い海峡」に向かって走る。小豆島は、島の南側に町がかたまっていて、国道436号線は島の大動脈となっている。
その為、景色は味気なく、交通量も多い為ツーリングで走るにはイマイチの道であった。

12時45分頃に土庄町役場に到着。 この目の前にある海峡が、ギネスブックにも認定された「世界一幅の狭い海峡」。

「ただの川ちゃうんか?」と思っていたが、確かに潮の流れがしっかりしていたし、無理をすればモーターボート程度は航行する事はできそうだった。 ギネスブックに載る為には、”ある程度の船舶の航行が可能な”との前提条件があったらしい。







○ 小豆島を後にする (土庄町〜大部港)

土庄を出発した時点で、フェリーの出航時間までは残すところ1時間半。 楽しい小豆島ツーリングも残り僅かとなってしまった。
食事を土庄で食べようと思い、Tと二人で探し回るが、これといった店を見つける事ができなかった。 折角来たのだから、事前に調べておけば良かった。結局、どこも見つからずにフェリー乗り場のある、大部港まで走ってしまった。 この時点で1時半前。出航まで1時間あるので、あまりさえなさそうな店だったが、乗り場の目の前にある喫茶店に入って昼食を食べる。 全く期待していなかった割にはそこそこ良かった。

2時半、瀬戸内観光汽船のフェリーで大部港から小豆島を後にする。 
美しい景色、整備された道、歴史ある建造物、小さな島だけれど小豆島はとても魅力的な島だった。 できるならまたいつかバイクで来てみたい。 ちなみに、大部港〜日生港まで1時間。 運賃は乗車券が760円。バイクは750cc以上で820円。 合計で1,580円と破格であった。

  
(大部港でフェリーの順番を待つ。  フェリーから眺める小豆島。内容の濃い5時間半であった)



○ 山陽自動車道を快走する (日生港〜赤穂〜三木SA)

甲板でウトウトしていたらあっという間に日生港に到着した(3時半)。 Tに叩き起こされてバイクに向かうと、既に車の下船作業が始まっていた。 あわててバイクに乗ったので、レーダーのセットもグローブもできずに出発した。 赤穂ICまでは信号はないものの、かなりの交通量。

赤穂ICで高速道路に乗る前に体勢を整えようと思っていたら、先に走っていたTが高速券を取った後、振り向きもせずさっさと行ってしまった。 確かにRYUBE大阪のツーリングは一緒に走る必要はないけれど、スタートくらい待ってくれてもよかろうに・・・。 ある程度の距離をGPZと高速走行するのは初めてとあって、GPZの高速性能を見るのを楽しみにしていたのに、薄情なやつだ。
レーダーのイヤホンの調子が悪くて、モタモタ3〜4分後ようやく出発する事ができた。

思いの他交通量が多く、思うように飛ばす事ができない。 先を行くTになんとか追いつきたいと思って、かなり飛ばしていったのだが、走れども走れどもTの姿は見えず。 パラレルツインGPZならばそう飛ばせない筈だと思っていたが、途中で復活したようだ。

次の中継ポイント、三木SAまで残り20km程のところで、ようやくTに追いついた。 折角の良いペースだったので、そのままTを抜いていく。

この高速走行でひとつ判明した事がある。 ニュータイヤのミシュラン・パイロットロードはワインディングは言う事ないのだが、直進安定性は以前履いていブリヂストンのBT−020に一歩譲る、という事だ。 特に160を超えた当たりからの安定性は、BT−020の方がだいぶ上だった。 タイヤも目指すところで色々な特性がでるようだ。

最後の中継地点、三木SAに到着したのは4時40分過ぎであった。


(三木SAにて。 雨が落ちてきていた)


○ 往路に続いての雨天走行 (三木SA〜神戸北IC〜中国吹田〜近畿自動車道〜松原IC〜堺)

三木SAに到着する直前から雨が降り始めていた。 空を見ると結構な雨雲。 にわか雨とは言え、本格的に降りそうな気配だったので、カッパを再び着用する。 Tは神戸の実家に戻っているお嫁さんとチビちゃんの所に寄って帰る、との事。 従ってこの先の神戸北ICで流れ解散である。

出発してすぐに本格的に雨が降り始めた。 もっとも準備と心構えさえしていれば大排気量のバイクにとっては、雨天走行もまた面白みがある。 慎重にアクセルを入れながら、神戸北までランデブー走行をする。

Tと別れて中国自動車道と合流したあたりで雨があがり、そのまま吹田経由・近畿自動車道を使って堺に到着したのは6時前であった。

バリエーションに富んだ今回のコース、総走行距離は380km。 アクシデントはあったものの、心配したTの体調も問題なく、無事完走できてホッとした。
”近くて遠い島”小豆島には、素晴らしい景色とワインディングがあった。 是非またいつか訪ねてみたいと思う。