○ 平成20年1月2日(水) 新年集まり
毎年恒例の親戚の集まりが母屋であった。
解体を控えた今の母屋最後の正月という事で、例年以上にメンバーが集まった。12時半、ほぼメンバーが揃ったところで、父から今進めている家造りの概要説明がある。資金面の話は大晦日にエクセルで作った資料で説明。その後丹陽社作成の平面・断面図と外観パースを使って建設計画概要を話した。やはり皆が気になるところは、平面の間取り(祖母の動線がどうなるか)と、外構と外観がどう変わるかだ。
そして当然”板倉の家”って何?という質問が出た。徳島訪問の際に貰ってきた板倉材の切れ端と丹陽社の技術資料を使って今度は私から説明をする。Y叔父からは「この辺は活断層はないの?耐震性は大丈夫?」という質問。神戸在住で阪神大震災を経験しているY叔父、自宅は無事だったが近所の古い木造建築が壊れたのを目にしているので、聞き慣れない”板倉工法”に心配を持つのは当然。剛構造ではなく柔構造で地震力を逃がす伝統工法のしくみと、壁全体に厚さ3cmの板倉板を差し込むので結構な強度が期待できる旨の説明をさせて貰った。技術者のK叔父からは「集成材とムク材を比較して、ムク材は狂う、と聞いたけれど実際はどうなの?」との質問。さすが技術者。これは徳島で仕入れたばかりの木の含水率と乾燥の話をさせて貰い、「充分乾燥した材を使うので狂いは少ないと思います」とお答えした。聞きなれない”板倉工法”に皆不安と興味半分ずつといった感じだろうか?今お持ちの不安は当然の事、これが家が完成した際には「いいねえ!」と言ってもらえるよう、工事期間中も上棟式はじめ随時皆に来て貰い安心感を持って貰えるよう説明してゆきたいと思う。丹陽社や徳島のパンフレット、そして徳島訪問の際の中千木材モデルハウスのビデオを観て貰い、木をふんだんに使った板倉の家の雰囲気は皆一様に「いいねえ」と言ってくれてホッとした。
人数が多いので八畳の部屋と四畳半の部屋とに別れて食事。叔父・叔母達壮年組(まだ老年ではないだろう・笑)は八畳の部屋でいいペースで酒が進む。四畳半の青少年組では東京から戻ってきた妹Aと、今年若き教師になるIちゃんを中心に話が盛り上っていた。廊下では息子が玩具の車を乗り回している・・・。昔は毎年正月とお盆恒例だった賑やかな光景。最近ここまで賑やかなのは久しぶりだ。皆親しんできた家で最後の正月を楽しんでいた。
最後に母屋の八畳の間、庭、そして玄関で記念撮影。そして夕方5時前に解散。帰り際何人かは慣れ親しんだ今の母屋の見納めと、家のあちこちを眺めて廻っていた。沢山の人の想いが込められた家、それを建替えるのだ。改めて身の引き締まる思いがした。
○ 平成20年1月3日(木) 方違神社 初詣
両親と東京から帰省している妹、そして私達家族の6名で堺市内の方違神社に初詣に行く。今年はいよいよ建築に入る。”家族皆の健康”は例年通り、それプラス今年は”工事の無事完成と、素晴らしい家が建ちますように・・・”との想いを込めて参拝。
毎年ひくおみくじ、今年は「吉」。で、肝心の「転居 〜 さわりなし吉」・・・ やった〜!きっと良い家ができる。その後引いた父も「吉」しかも、全く同じ番号、同じ内容のおみくじだった。これは運命!?。ただ単に入っているおみくじが少ないだけなのかもしれないが(笑)。それにしても、「願望 〜 ととのう しかし 色情につき妨起る」 とはいったい・・・。しかも親子揃って・・・。今年は特に親子共々色情に注意すれば、良い家が建つという事なのだろう。
○ 平成20年1月11日(金) 丹陽社訪問
仕事帰り、丹陽社事務所を訪問。今年初めてスタッフの皆さんと顔合わせ。今年も宜しくお願いします。
年明けから外構のプラン検討に入っているとの事。今検討している二つの案を見せて貰う。どちらも結構良い感じだった。外構プランでも例の如く(?)オカ所長とHさんとで大激論があったそうだ。私が見せて貰う前に、丹陽社内でプランの厳しい検証がなされるのは大歓迎。事務所にお邪魔するとついついいろんな話をして長居してしまう。帰りは上本町から天王寺まで歩いて帰宅。 帰りは上本町から四天王寺の境内を通って天王寺まで歩き、そこから帰宅。色々思い出深い四天王寺の境内は静かで、心が落ち着く。天王寺界隈は一見雑然としているようで、ふとエアポケットに入ったように昔ながらの街並みが残っていたり、見通しか突然開けたりしてなかなか面白い。 (←四天王寺の五重の塔) |
○ 平成20年1月12日(土) 瓦屋根施工状況見学
今私が気になっている事のひとつが、家の外観。特に外観の印象を大きく左右する瓦をどの色にするか、非常に迷っている。出張の道中も電車の窓からは家の屋根ばかり目がいってしまう。なので今日は息子と二人、瓦屋根の施工状況を見学にいく。高槻〜豊中とドライブがてら観て廻る。生憎の曇り空だったがいくつかの屋根を実際に観てみて参考になった。
瓦は写真で見るのと、実物を見るのでは印象が全然違うし、実物も1枚と施工した状況を観るのでまた印象が変わる。そういう意味では今日は結構参考になった。ちなみに豊中市街地を走るのは初めてだったが駅のすぐ裏に高級住宅地があるのにはびっくりした。下の写真はその一角の雰囲気の良い豪邸。20年後に我が家も雰囲気はこんな感じで緑があふれた中に家が溶け込んだ感じになればなあ・・・。もちろん我が家は豪邸では無いので同じ雰囲気にはならないだろうが・・・。
○ 平成20年1月14日(月) 12回目 打合せ
今年最初の正式打合せ。前回の打合せで丹陽社コーディネーターUさんから照明に関する叩き台として提案があった。嫁さんも冬休みの間にカタログを観ていて、それを逆に丹陽社に伝える、という作業。板倉の家は木をふんだんに使うので、照明は基本的にはシンプルな線のものが良いという事は一致している。
検討の中心は子供部屋になった。子供部屋は特に板倉の板と、柱、梁そのままに仕上げる予定。そうした素の構造を見せる為にUさんは、スポットライト型の照明を提案して貰っていた。嫁さんはスポットライトに馴染みがないので吊り下げ型が気になる様子。但し吊り下げ型は照明自体が目立つのと、設置場所を吟味する必要がある、との事で、これは嫁さん、丹陽社双方次回以降の宿題となった。
その他スイッチ類の確認。どのスイッチを押すとどの照明が入るかといった事を1個1個確認していく。地味な作業だがおろそかにはできない。完成してからの使い勝手の良し悪しの身近な部分だから、時間を掛けて確認していった。
○ 平成20年1月17日(木) 建築確認申請通過
オカ所長より、検査機関より建築確認申請が無事おりた旨の連絡が入った。昨年姉歯事件の影響で建築確認が全く通らない、という事が社会問題になっていたが、年末逆にあまりに確認申請が通らない為に住宅着工件数が少なくなった事が新聞に取り上げられていた。そんな情報に振り回され心配していたが、思いの他早く通った印象。さあ、いよいよ着工に向けての作業に入る。
後日オカ所長より、今後の予定についてメール連絡が入った。順調にゆけば2月上旬着工。解体と基礎工事を2月中に行い、3月に上棟。6月初旬完成予定との事。但し2月上旬に着工する為には、施工契約を結ぶ為の中間見積りがあるし、その為に詰めなければならない事項も若干残っている。
○ 平成20年1月19日(土) 静岡材見学
構造材の仕入れ先候補の静岡材を観に行ってきた。
板倉の家を造っている工務店・建築事務所は全国的に見れば結構あって、横のネットワークもあるようだ。厚さ3cmの板倉材を使って家を建てる、という基本は一緒でも各会社によって「板倉の家」に対するアプローチは微妙に違って、独自に工夫し家を建てている。材料に関して言うと、ネットで各社のHPを観る限りそこの地元構造材を使って板倉の家を建てるケースが多い。但し、その中で板倉の主力を担う板倉材(板材)だけは、品質・価格・技術どれをとっても徳島の中千木材が断トツに優れているとの事で、中千木材から仕入れる事がほとんどのようだ。
我が家の「板倉の家」も板倉材は中千木材のものを使うのは大前提。では、柱や梁、土台に使うその他の主要構造材はどうするか、というところでオカ所長からは「徳島材」「静岡材」「吉野(和歌山)材」の3つの選択肢を提示して貰った。この中で地元の「吉野材」は魅力ではあるのだけれど、値段が高いのが難点。それに「徳島材」と「静岡材」を扱っている窓口はどちらも「板倉の家」を自分達で手がけている。できれば材料の供給だけではなく、板倉の家を造っていてその良さも判っている所から材も買いたい、というのが私の気持ち。
年末、徳島は観てきた。そこで最終的に材料を決める前に、是非もうひとつの候補静岡材をこの眼で観ておきたい、と所長にお願いして今日の段取りとなった。家の片付け、祖母の引越し段取りで大忙しの父は当初この見学は私に任せたかったようだ。でも、自分の家の材料になるかもしれない木は、絶対自分の眼で見ておかないとあとで後悔する、と説き伏せて一緒に来て貰った。また、息子もこの寒い中連れて行っても大丈夫かどうか前日まで迷った。でも、三歳とはいえ息子は今まで家造りの過程の中で、常に一緒に観て廻った。小さくても私にとっては一番の相棒。なので今回も連れて行く事にした。
9時19分新大阪発の新幹線ひかり号に乗り、11時過ぎに静岡到着。乗っている時間は2時間弱だから早いものだ。駅にはケイセイホームのN氏が車で迎えに来てくれていた。材料の入手といってもただ木を揃えればよいのではなくて、使える素材を吟味し、プレカットして、板倉の板をパネルにして、といった作業の後施工現場に運ばれる。徳島でもそうであったが単に材木屋だけではなく、複数の会社がグループとして材料供給体制を作っている。その静岡の板倉材の窓口が、今回案内してくれたケイセイホーム。N氏は三歳の息子を観てニッコリして声をかけてくれた。
・ 「渓月」で昼食
既に昼前だったので、まず最初に昼食を取る事に。国道から外れて10分程細い道を車で走って到着したのは、「渓月」というお店。この辺りには東海道の丸子宿という宿場町があり、そこの名物が今回ご馳走になった「とろろ汁」。実際に食べてみると、そんじょそこらのとろろ汁とは全く違う。コクがあって非常に美味しい。しっかりダシを取って味付けをしているのだそうだ。これはまた食べにきたいなあ・・・。ご馳走様でした。
・ プレカット工場見学 (株式会社スンエン)
食事後最初に案内して貰ったのが、プレカット工場の株式会社スンエン。板倉の構造材はここでプレカット加工されるのだ。
スンエンは、プレカットだけでなく、原木市場も開いているらしく、広大な工場にはぶっとい丸太がゴロゴロ転がっていた。なんでも国有林から伐採された材も来ているらしい。この光景は圧巻だった。 |
工場内は、スンエンのT氏が案内してくれた。このTさん業界ではかなり有名な方なのだそうだ。素人の私達にも丁寧に材についての説明をしてくれた。 「自然乾燥しているとどうしても表面にひびが入ります。でも、最近の方はそれが自然だと好まれる方もいるんですよ」との説明に私が 「私もそう思いますよ。自然乾燥の証だと思うし、自然の風合いで好きです」と答えると「そう思いますか!俺とおんなじ考え方だなあ。」と嬉しそうに褒めて頂いた(恐縮・・・)。 |
徳島と同じく、プレカットといってもすべて機械で行っている訳ではない。N氏の話では細かな継ぎ手の加工などは機械ではできないので手刻みになるそうだ。この職人さんは、ちょうど板倉の溝を彫っているところ。 |
父が「檜が好きなんですよ」と話していたら、Tさんが檜の木片で何とまな板をその場で作ってプレゼントしてくれた。木片といっても長さは30cm、厚さが5cm位はあったから、料理屋で使うような大きさだ。これはかなり嬉しかった。新しい家で親戚の皆が集まった時使う予定の”集いの間”で使おう・・・。 |
大工の鉋作業も実は身近であまり見た事がないので、Tさんと職人さんがまな板を作る時に掛けている様子は珍しかった。手で鉋を掛ける前に機械で表面を掛けていた。その切れ端が見事。切れ目なくまるでかつおぶしのよう。家で檜風呂風にしようと、これもお願いして袋に詰めて貰ってきた。 |
工場から見学し終えて外に出ると、トラックに大きなくすのきの巨大な切り株が運び込まれていて、それをフォークリフトで吊り上げようとしていた。半端ではない太さ。国有林から伐採されたもので、勿論天然木なのだろう。今まで観た木材の中では圧倒的に巨大だった。 |
・ 蓬莱橋観光
次の目的地、落合製材所に向かう途中、大井川に掛かる蓬莱橋で車を停めて貰った。この橋は、木造の橋としては世界最長なのだそうだ。橋脚がコンクリートなのは残念(造った当初は木造だった)だったが、まあ実用上考えると仕方がないかな。橋本体は木造で、対岸が見えないくらい。本当は途中まで歩いて行きたいところ、行程も詰まっているので諦める。息子が勝手に途中まで行ってポーズ。最近写真の撮られ方を良くご存知なようで・・・。
・ 製材所見学 (有限会社落合製材所)
続いて向かったのは、落合製材所。順番が前後するが、木材は最初ここで製材されてから乾燥する。乾燥した材は先に見た株式会社スンエンでプレカットされる、というのが流れ。落合製材所では、O社長自ら工場を案内してくれた。事前にホームページをチェックしていたのだが、何とO社長は私と同学年。ここで判明したのが、案内してくれたケンセイホームのN氏も実は同学年なのだとか。オカ所長曰く、「板倉の家で良い家を建てようと思うと、木材の事、家造りの事解決しなければならない課題が多くてエネルギーを使う。なので、こうした若い世代の人達でないとできない面もある」との事。
O社長も話していたが、良質な木材を提供するという事は会社としてはとても大変な事なのだそうだ。天然乾燥材を用意するという事は半年から1年在庫として保管しておかなければならない。保管場所を確保しなければならないし、経理上も在庫を抱える事になるので厳しい。更に天然乾燥ではじっくり乾燥させて木のねじれを出させるので、製材も2回から3回掛けて適正寸法に仕上げるのだとか。これだけの手間隙掛けて、高温人口乾燥には無い檜や杉本来の香りや艶を殺さずに狂いの少ない良質の木材を供給する事ができるのだ。
天然乾燥材の供給は、短期的な経営だけを考えるならば多分割の合わない商売なのだと思う。永いスパンで良質の材料を出す事で木の本来の魅力を消費者に認知して貰って初めて生きてくる。だから、落合製材所のO社長は自分の所で作った積木1万個使って遊ぶ「木こりの積木ランド」や伐採体験等を通じて広く木の魅力を伝える活動もしている。う〜ん。素晴らしい!ちなみに、後から気がついたが丁度訪問したこの日に「木こり積木ランド」を近くでやっていたそうだ。観に行けば良かった・・・・。息子も喜んだだろうし。当日はスケジュールに追われていて気がつかなかった。落合製材所では葉枯らし乾燥もしているそうだ。これまたいつか観てみたい。今やっている所をあまり聞いた事がない。
落合製材所でストックしている自然乾燥材。色が変わっているのは充分天日に当たって自然乾燥させている証拠。こんなに色が変わっても製材したら元の艶のある色に戻るそうだ。 N氏がO社長の了解の下、一部ちぎって見せてくれた。N氏「使うならば”ねずみ色”になった材ですよ」。それは是非ともお願いしたいものだ。 |
落合製材所の工場は木造。これまた後日写真を整理していて気がついたが、屋根を支える構造が、綺麗な木造トラス構造になっている。丁度今読んでいた「大工力」(理工学社刊・黒田重義著)でこの木造トラスについて詳しく書かれていた。戦中・戦後の工場や公共施設では一般的にこの木造トラスを使って柱の無い大空間を実現させていたそうだ。それが高度経済成長期に大空間は木造から鉄筋に替わって木造トラフ構造の建物は建てられなくなった。技術的にはそんなに難しくないのかもしれないが、木造トラスの建物は今では珍しいようで、これもまた後から気がついたのだが、もっと良く観ておけば良かった・・・。 |
・ 板倉の家見学
落合製材所を後にして、再び静岡市内に向かう。東海道の面影を残した車窓は情緒がある。それでもN氏に言わせると昔とは随分変わってしまったそうだ。次に向かったのはケンセイ・ホームが建てた平屋の板倉の家。既に年末に引き渡した後だったので当然施主が住んでいる。ご好意で中まで見せて貰う事ができた。外観はガルバリウム鋼板を使ったシンプルなデザイン。一部外装に木を使って柿渋を塗っていた。文字通り渋い落ち着いた色になっていた。内部は板倉の板を見せている箇所と漆喰を塗っている箇所をうまく使い分けていた。我が家でも同様に塗る箇所塗らない箇所が出てくるのでこれは参考になった。極力自然素材を使ったシンプルな和の家はとても住み易そう。ご好意ありがとうございました。
・ ケンセイホーム事務所見学 (株式会社ケンセイホーム)
見学の最後にケンセイホーム事務所見学。事務所なのに何故”見学”なのかと言うと、事務所そのものが板倉造りになっているからだ。それも倉庫の中に丸々板倉造りの事務所があるから面白い。
事務所では案内して頂いたN氏の弟氏と、社長にお会いする。社長からは地元静岡での家造りの話、板倉業界の話、檜と杉の話等々貴重なお話をお聞きする事ができた。
事務所はそのまま板倉の家のモデルハウスでもある。外には大臣認定を取得した板倉の耐力壁のモデルが置かれていた。 |
板倉の外側に土壁で仕上げたモデル。ここまでやれば断熱性能も完璧だろう。板倉の家・発展型のひとつのモデルになりそう。但し費用はかなり高くなりそう。 |
急な梯子を登るとロフトもある。照明がスポットライトになっていて板倉の家とのマッチングは参考になった。 |
換気用のプロペラ。我が家にも吹き抜けを作る予定なので、これを導入したいと思っている。木造の喫茶店の吹き抜けに回っていると格好が良いので憧れていた。実用上も空調の平準化に役に立つそうだ。 |
話し込んでいたら6時過ぎ、外は真っ暗になっていた。再びN氏に静岡駅まで送って貰った。静岡駅では帰りの新幹線まで1時間あったのでオカ所長と反省会を兼ねて食事をする。今回実際に使うかもしれない静岡材と各工場を見れたのは勿論、板倉の家に係っている関係者の方々にお会いできて話が聞けたのが私達にとってとても良かった。
板倉の家に係っている人達は、今まで会った人達はほとんど皆、まず第一にどれだけ良いモノを隠し事一切無しに供給できるか、という事を考えている。その上で永続的に商売になる方法を追求している。だから、お会いする人達は皆実直で真面目。困難も多いしこだわりも強いから一筋縄ではいかない感じや個性もプンプンしていて面白い。材料ひとつひとつからそうした人達の顔が見える家を造れる、という事は幸せだと思う。
後日談・・・ さすがに三歳の小さな相棒にはハードスケジュールだったのか、2日後熱を出してダウンしてしまった。母からは「ちょっと無茶やったん違う?」と苦言を言われた。「父さんは静岡まで勉強しに行くから、話しを聞いている間はちゃんと待って我慢できる?出来ないなら連れて行かないよ」と事前に行っておいたからか、長時間の見学でも我慢して付き合ってくれた。もしかしたら今回見学した静岡材で我が家を建てるかもしれない。「一緒にこの家の材料を静岡まで見てきたね」と話をしたいから連れて行ったのだが、体調がしんどい事まで我慢していたのならばちょっと可哀相な事をしたかな・・・。
○ 平成20年1月26日(土) 祖母引越し
建築確認申請がおりて2月上旬着工の目処が立った為に、いよいよ解体に向けた作業を詰めていかなければならない。今日は今ある母屋に住んでいる祖母の引越し。工事期間中の仮住まいに移る為に、午前中は便利屋に頼んで荷物の運搬。午後からは電気屋が来て電気配線作業、シャワートイレ、エアコンの設置。私は午後から家族3人手伝いに行く。弟夫婦と叔母も助っ人で出てきてくれて、文字通り一族総出で引越し作業に当たる。
大物は便利屋が運んでくれたが、その他生活用品の選別と搬出入を行う。数十年間物を選別せずにきたものだから、膨大な物に溢れていてこれだけの人数で作業してもあまり片付いた気がしない。日が暮れた頃ようやく祖母が仮住まいで過ごせる状態になり作業終了となった。
○ 平成20年1月27日(日) 13回目 打合せ
みぞれがチラホラ落ちる真冬日和。1時から13回目の設計打合せ。施工契約のベースになる中間見積りを出す為の最後の詰めの打合せ。最初は電気屋さんも同席して給湯設備の説明。電気契約に関する説明を受ける。こんど建てる家は完全分離の二世帯住宅なのだが、私達家族は転勤族なので家を空ける事が必ず出てくる。そうなった時の事も考慮して電気系統のシステムをどうするか打合せを行った。また、今はやりのオール電化にするかどうかの検討も行う。次に外構に関する説明。外構は詳細を詰めるのは上棟後でも良いそうだが、特に壁面の処理をどうするか事前にある程度知っておきたい。この2点の打合せで概ね中間見積りの金額を左右する項目はほぼすべてつぶせた。
建築確認申請書と、完成図面を受け取る。併せて設計契約の完成払いの請求書も受け取る。中間見積りの状況をチラッと聞いて、再度今後のスケジュールの段取りの説明を受けた。10月から始まった丹陽社との「板倉の家」設計打合せも今日で一応終了。勿論、まだまだ打合せする内容はあるのだが、今後は1個1個ジグソーパズルを埋めていくような打合せではなく、基本的には完成したジグソーパズルを元にしてその上に色を塗っていくような作業になるのだろうと勝手に想像している。完成図面を観て嬉しい反面、楽しみながら悩む日々が一応終わってしまうのかと思うと寂しい気もする。その分いよいよ描いた絵が形になっていく作業が待っているのだが・・・。
打合せが済んだ後、再び母屋の片付け。今日も新たに未発掘の箇所が出てくるなど、作業は終わらなかった。不要な物は解体屋が処分してくれるとは言え、長年お世話になった家。ゴミ屋敷のような状態で引き渡すのは忍びない。それにしても、祖母が引越しして主のいなくなった家は途端に元気が無くなったように感じた。 |