○  平成20年3月2日(日)  地鎮祭 ・ 14回目 打合せ 


早朝から快晴で絶好の天気。解体作業が始まってから2週間、ようやく地鎮祭を迎える事ができた。最近は地鎮祭等の祭事を省略するケースも多いようだ。私達は旧母屋の解体作業から気持ちの上でも実作業の上でも新しい家を建てる方向に向かう区切りとして、そしてまた永い時間をこの土地にお世話になる、という意味でも是非地鎮祭をやりたいと思っていた。

参加者は施主側が祖母・両親・私達家族の他に、K叔母と弟夫婦も出席してくれた。施工側は丹陽社のオカ所長・Hさん・Uさんに工事の施工を担当するYG工務店のY社長以下スタッフ。M棟梁にも初めてお会いした。

地鎮祭開始の2時間前、昼過ぎに現地到着。解体作業が済んですっかり綺麗になった土地に、既にオカ所長とYG工務店のスタッフが会場設営を行っていた。スーツに髪型もバッチリ決めたオカ所長。気合いの入った表情で作業を見守っていた。
切らざる得なかった玄関脇の桜から母が切った枝が、前日花をつけた。まるで地鎮祭にあわせたかのよう。断腸の想いで切った桜がこうして花をつけた事はかなり嬉しい。地鎮祭の会場内に飾らせて貰う事にした。
時間直前に関係者が会場に入る。いよいよ地鎮祭のスタート。

地鎮祭は方違神社にお願いをした。息子のお宮参りでもお世話になっているし頼むなら地元方違さんだと思っていた。若い神主さんは、式の30分も前に現場に到着して会場の設営の手伝い、式の準備を行っていた。法事ギリギリに到着して終わったらサッサと帰ってしまうお坊さんとはえらい違いだ。

時間通り2時過ぎ、神主さんの挨拶があり地鎮祭がスタート。

「修祓の儀」からスタートして、神主さんに一同御祓いをして貰う。その後「降神の儀」。神主さんが「ウォー!」と低い声で叫んだ。ところで、宮脇壇の「それでも建てたい家」で小さな子供が訳も判らず地鎮祭に出席し、訳の判らない儀式に必死で笑うのを堪えていたが、この降神の儀で我慢の限界がきて思わず笑ってしまう、という場面が出てくる。「これが例の降神の儀か・・・」と私は新鮮な気持ちで臨んでいた。ちなみに、「降神の儀」とは、字の如く神様が降りてくる非常に大事な儀式なのだそうで、神主さんのこの叫び声は「神様が降りてきますよ!皆さん注意して下さい」という意味があるらしい。我が家の3歳の息子は幸い、廻りをキョロキョロはしていたが、笑い出す事なく神妙に臨んでくれた。

次は「祝詞奏上」。神主さんがこの家の祝詞を神様に奏上する、つまり読み上げる儀式。祝詞はちゃんと墨の手書きで書かれていたのは嬉しかった。「四方祓い」では結界をはった四隅に神主さんが御祓いをしてくる。

その後「鍬入れの儀」で、父と私と息子の3人で砂の山に鍬を入れた。「エイッ」と掛け声を掛けて3回行う。この「エイッ」という掛け声には「栄える」という意味が込められているそうだ。3人でやったのでいまいち呼吸は合わなかったが、4世代住宅を象徴しているようで(祖母は腰が痛くて参加できなかった)この日一番印象的だった。
私達が鍬入れをした後、今度は施工業者である丹陽社オカ所長が同じ事を行う。この時のオカ所長の気迫は凄かった。完全に勝負師の目になっていて怖いくらい。「エイッ」という掛け声は近所いっぱいに響き渡り、あまりに大きな声だったので、私は自分の掛け声が全然小さかった事を後悔、もう一度やり直したくなった程だ。嫁さんはこの時のオカ所長の姿を観て改めて「この家造りを任せて安心だ」と思ったそうだ。これは私も同感。
「玉串奉奠」では参加者一同が玉串を納める。枝の根元を神様に向けて差し出すのだが、息子も皆のやり方を観て一生懸命真似してやっていた。参加者全員が玉串奉奠を行った後、「昇神の儀」。再びあの掛け声とともに神様が戻っていく、という事。
その後、お供えの米・酒・塩を家族で結界の四隅にまいていく。この時はK叔母と息子夫婦にも参加して貰った。この時ばかりは息子も楽しそうに米を豪快にまいていた。 最後に「直会」で神主さんの音頭で一同乾杯を行って地鎮祭は無事終了した。

終了後、神主さんと話をする。この不況下だが堺はシャープ工場の建設で、周辺施設の地鎮祭が最近多いのだそうだ。3歳の息子がちゃんと静かに儀式に臨んでいた事を褒めて頂いた。また、何十回地鎮祭をやってきたが、オカ所長の声は今まで聞いてきたなかでも一番声が通っていて元気が良かった、との事。さすが居合いの有段者。

折角なので皆で記念撮影。このメンバーを中心にしてこれから4ヶ月、新しい家を建てていく事になるのだ。

地鎮祭終了後、オカ所長とYG工務店のスタッフはテントの解体を行った後、早速縄張り(建物の大枠の位置決め)を行っていた。その間、Hさん・Uさんとは久しぶりの設計打合せを行う。打合せ内容は @瓦の色 A2Fベランダのタイル Bガラスブロック Cその他急いで決めていく必要のある項目の確認

@の瓦の色は、散々迷ったが当初考えていた通り緑色にする事に決めた。本当は茶色やグレーが無難なのは判っているが、桜や植木等環境に溶け込む家にしたい、という事と大正ロマン風の家というコンセプトからすれば馴染むのではないかと考えた。 AのベランダタイルとBのガラスブロックはベランダのワンポイントと装飾として嫁さんが発案希望したものだ。イメージを伝えて実際に掛かる費用等を出して貰う事になった。

1時間半程打合せをした後外に出ると、すっかり縄張りが完成していた。整地した場所に建物の輪郭が示されると、どんな感じで家が建つのか実物大でイメージができて面白い。思わず関係者一同眺めている。
「お邪魔しま〜す・・・」と玄関に入る息子(厳密には玄関ポーチになる場所)。

大好きなUさんに久しぶりに会えたのが嬉しかったみたいで、整地された仮想家の中でご機嫌に走り廻る息子。


なんとか無事、地鎮祭まで辿り着いた。工事中は関係者誰も怪我せず病気せずに、ここまで煮詰めてきた家が実現して欲しい。そして建った家は旧母屋同様永く家族・親戚の拠り所であって欲しい。それを祈念して前日夜中に嫁さんと二人で般若心経を写経し、地鎮祭に収めさせて貰った(本当は仏教由来のものなので神社の式には収められないそうだが、粋な神主さんの「施主様のお気持ち」という計らいで実現。ちなみに般若心経は特定の宗派問わず広く馴染みがあるそうで、今回お札的な意味合いで家の基礎に埋める予定にしている(下の写真。右の筒に入れて埋める)。

数日後、桜の花が満開になった。




○  平成20年3月3日(月)  基礎工事(地盤改良) 

・3月3日(月)

地鎮祭が終わって早々だが早速地盤改良の作業に取り掛かる。当初50年家が建っていたので地盤は安定していると思っていたのだが、実際に地盤調査をしてみたら地表近くの地盤が弱かった。なので、コンクリート杭を打つ事になった。まずは杭をうつ位置をマーキング。
ドリルで地面に穴をあける。柱等の加重が掛かる場所を中心に、敷地内に50本近く杭を打つので結構な作業になったはず。
かなり大きな重機を持ち込んでの作業になる。
空けた穴にコンクリートミルク(要はモルタルらしい)を注入する。基礎の位置によって注入する分量は変えていた。
・3月4日(火)

杭打ち作業は2日間で終了。解体後折角整地された土地が、すっかり月面のようになってしまった。養生期間を2日間取る。
・3月6日(木)

養生後固まった杭の廻りを掘って頭を出す。
・3月7日(金)

グリ石を敷き詰め、基礎に湿気が上がらないようにポリエチレンシートをひく。平城京跡のような古代遺跡跡みたい!?
ポリエチレンシートの上から捨てコンクリートを打設。@ポリエチレンシートの押さえA基礎の墨出し(つまり基礎を設置する為に平坦な方が施工し易いので、その為のコンクリート) 上記2点が目的なのだそうだ。




○ 平成20年3月8日(土) 基礎工事(型枠) 

一週間振りに現場に行ったら、家の形にコンクリートが打たれて、その外側に型枠を設置する作業が行われていた。オカ所長も現場到着。ずっと天気が良くて作業は順調のようだ。前の週の課題だったガラスブロックの件に関して打合せをする。今UさんとHさんが家の模型を造ってくれている途中なのだが、その製作途中の模型をみてみると、プロポーションが思っていた以上にはっきりしているので、余計な装飾はしない方が良いのではないか、とのご意見。その製作途中の模型はメールで送ってくれていて、実はそれを観た私と嫁さんも同印象だった。最終判断はともかく考え方の方向性はできるだけシンプルに、という事は確認。

解体〜地鎮祭〜地盤改良〜基礎工事(型枠)とその作業経過毎にガラッと現場の表情が変わるのが面白い。実作業をするのも地盤改良から新たに専門業者が入っている。
顔はちょっといかついが笑顔が素敵な若い職人さん。5時を過ぎでも型枠の準備作業を黙々と一人で行っていたのが印象的。実はオカ所長にこの方が親方だと教えて貰ってビックリした。

少し話をしたが、最終的な基礎の精度は誤差3mmなのだとか。仕事振りを見ていても丁寧かつ熱心で観ていて気持ちが良い。さすがプロだなあ、と感心した。




○ 平成20年3月10日(月)  基礎工事(配筋) 

丹陽社の家造りではベタ基礎が採用されている。そのベタ基礎は鉄筋コンクリートだ。なぜコンクリートに鉄筋を入れるのかというと、以下の理由が挙げられる。

・コンクリートは圧縮には強いが、引っ張りには弱い。鉄筋を入れる事によって、弱い引っ張り強度を補う事ができる。
・鉄筋はコンクリートの付着性が良い。
・鉄筋とコンクリートは温度変化に対する膨張率が似ている(熱変化の相性が良い)。
・鉄筋は強度のバラつきが小さく、また破断までの変形量が大きい。また、入手が容易で比較的安価。

強靭な基礎を造るには、丁寧な配筋が不可欠。それ故この週はほぼ毎日、帰宅途中に途中下車して配筋作業の進捗状況を確認してから帰った。

・3月12日(水)

作業は基礎配筋に入った。ベタ基礎のベースになる鉄筋を配置し始めている。
建物境界に設置した型枠に沿って鉄筋を配置している。なぜ外側から施工してゆくのだろう?
鉄筋のピッチ(間隔)の密さにはびっくりした。ここまで細かいピッチで鉄筋を配置すればかなり強い基礎ができるはずだ。
今回使われる主筋(鉄筋)の太さは16mm。実際に観てみるとかなり太い。




○ 平成20年3月15日(土)  丹陽社勉強会「基礎配筋」 ・ 15回目 打合せ   

丹陽社の3月勉強会、「基礎配筋」がテーマ。私達の施工現場を使っての勉強会だ。基礎見学会は結構いろんな工務店やハウスメーカーでやっているが、コンクリートを打つ前の配筋を見せる見学会、というのは珍しい。家造り直前の人や、具体的計画を考えている人ならばいざしらず、普通の人は「基礎を見せます」といってもあまり興味を持たないだろうと思う。でも、基礎は地味だけど家造りの中で非常に重要なのは当然で、しかもその中でも配筋をどれだけしっかり施工するか、という事はコンクリートを打ってしまえば全く見えなくなるだけに、私にしてみたら実に興味深い良いテーマの勉強会だ。勿論私達家族も勉強会に参加。

勉強会に先立って午前中、建築士会の基礎検査があった。時間丁度に着いたら既に検査は終わっていて、わざわざ私が来るのを待ってくれていた。「パッと見た瞬間に丁寧にやっている、と判りました」との事。勿論合格で、色々基礎の見方を教えて頂いた。

その後、YG工務店社長とコンクリート屋さんが到着。コンクリート屋さんからは打ち込み予定の配合計画書を貰い、中身の説明をして貰った。実はコンクリートの成分や打設に関して事前に丹陽社に質問書という形で、説明を求めていた。

基礎コンクリートは素人が観ても外観は全く区別がつかない。正直、設計事務所である丹陽社がどの位きっちりコンクリート打ち込み作業を掌握しているのか若干不安に思うところがあった。今回の説明を聞いて、きっちり品質管理をしている事、丹陽社−YG工務店−コンクリート屋さんとの意思疎通もしっかりしている事が判って安心。
基礎配筋を観ていて一箇所、最終打合せが反映されていないところがある事を発見。その場でオカ所長と打合せをして、最終打合せ通りに配筋を直して貰った(左の写真)。膨大な打合せ項目があるので、抜けや漏れはどうしても発生してくる(勿論無いに越した事ないのだが)。どれだけ早めにそうした事を発見して修正するか。施工が始まったら何より現場が大事になってくる。
予想通り、前回の塗り壁講習会と違って私達以外の参加者は2名。それでも、わざわざ見学に来る人がいるんだと思うとびっくり。しかもそのうちのお一人は配筋の状況を隅々眺めて、オカ所長とかなり専門的な話をしていた。私も少しお話をさせて頂いたが、いつか将来家を建てたいので今は勉強中との事。その勉強が楽しくて仕方がない、できれば家造りに関する資格まで取りたい、とお考えだった。一生に一度か二度のの家造りに熱心な人は結構いるのだなあ、と改めて感心。(←オカ所長の説明を家族全員で聞く
1階は高野槇の風呂にする為に、防水性を特に重視。他の基礎からは縁を切って基礎配筋を高く立ち上げている。
基礎配筋は丹陽社としてかなりこだわっている所なのが良く判る。普通の一軒屋でここまでやるのか、と思う程。実際この日も来ていた配筋屋さんが「普通の基礎ではありませんね。要塞ですよ」と話ていた。

ところで、丹陽社HさんとUさんが只今私達の家の模型を製作中。今日の勉強会レジュメ表紙にはその模型写真が使われていたのだが、その凝った事! 写真を観て嬉しかったのが(実物は未完成につきまだ観ていない)、単に敷地と家の模型だけではなく、残した植木と桜の木も再現してくれている、との事。解体前後から単に家だけでなく、「環境の中にある家」という事を考えるようになった。家の外観・色は、桜の木や植木まで含めた中での検討をしてその中に溶け込むようなそんな雰囲気にしたいと思っていた。なので私のそうした意向をちゃんと理解してくれている事が、丹陽社とのあ・うんの呼吸を感じて嬉しかった、という訳。

勉強会終了後、15回目の打合せ。前の週嫁さんは徹夜までして照明の検討をしていたので、この日はその確認作業が大半だった。照明と一口で言っても丹陽社の場合は標準仕様がある訳ではないので、メーカーのカタログから1個1個選んでいくのだが、それが当初はどこからどう手をつけて良いか判らなかった。じっくり何度も検討していくうちにようやくイメージも湧いてきた。今日の打合せでかなり詰める事ができたと思う。




○ 平成20年3月17日(月) 基礎工事(コンクリート打設)
  


・3月17日(月)

ベタ基礎のコンクリート打設作業に入る。重要な作業につきオカ所長が立会いしてくれた。15日に話を聞いたコンクリート屋よりタンクローリーで生コンが到着。左の写真はコンクリートの流動性能を確認する為にスランプ試験を行っているところ。配合計画ではスランプ値は15cm。
基礎コンクリートの品質は左記の通り。空気量は4%、塩化物含有量は”測定中”との事(事前の配合計画書では、基準値0.30kg/?以下は充分クリアした値が記載)。その他強度測定を行う破壊試験用のサンプルを6つ取っている。
巨大クレーンのようなアームを持った車でコンクリートの打ち込みを行う。
打ち込んだコンクリートをバイブレーターで締め固めしているところ。この締め固めを行う事により、コンクリートを隅々まで均一に行き渡らせる。
・3月20日(木)

お彼岸の20日は前日から生憎の雨。基礎立ち上がり部分にコンクリート打設する為の型枠がだいぶ出来上がってきていた。型枠の間は雨水が溜まって池のようになっている。養生期間中は水分の補給が必要なので良いが、最終的に棟上げの時に水が溜まっている場合にはウェスでふき取るそうだ。




○ 平成20年3月22日(土)  徳島・海部林材訪問


19日(水)丹陽社オカ所長が、今回木材の提供をして貰う徳島・中千木材まで出向いて打合せを行った。月末の上棟まで10日程のタイトなスケジュールだがなんとか間に合う目処がついたらしい。12月に丹陽社と一緒に徳島訪問した時、大きな柱や梁にびっくりしそれを木材に加工する作業に感動した。それ以来、自分の家の材と加工の様子をこの目で観てみたいとずっと思ってきた。私自身年度末でバタバタしていてやらなければならない事が多い中で、徳島訪問を一度諦めかけていたのだが、この日プレカットを行う海部林業のN社長が当初予定を変更して説明をしてくれる事になり、ここで行かなければ後悔すると決断。徳島訪問が実現した。

前日「明日車で徳島に行くよ。一緒に来る?」と聞くと大喜びした息子。朝4時、私が車の鍵を取る音を聞き自分で起きてきた。4時15分自宅出発。阪和自動車道を経由して和歌山港5時20分到着。5時50分発徳島行きのフェリーの乗った。思っていた以上に乗船者が多いのにはびっくり。息子と一緒にフェリーの上で日の出を観た。

徳島港には7時40分到着。ここから車で国道55号を南下。阿南市を越えて美波町の海部林材には10時前に到着。N社長と工場長が待ってくれていた。3ヶ月振りの再会である。

海部林材の事務所。いよいよ、今回使われる木材とのご対面。木材自体は今回の発注元である中千木材が準備してくれた。それをここ海部林材でプレカット・加工して大阪に送るという段取り。
我が家で使われる杉の梁。一口に杉といっても産地によって観た感じは結構異なる。徳島の杉は、静岡の杉と比べるとうっすらピンク色をしている。吉野杉程は年輪は詰まってはいないが、色や年輪の表情が非常に優しい感じがする。この杉の梁が我が家で使われるのかと思うと、愛着ひとしおだ。
真ん中に積まれているのが、我が家の通し柱に使われる五寸角の檜。想像していた以上に太くてびっくり。上下に置かれている材も四寸角だから太い材なのだが、1辺3cmの差は想像以上だった。

「100年持つ家」という私達の要望に対する丹陽社オカ所長の回答のひとつが、構造材を太くする、というものだった。「耐震性だけ考えるならば材は必ずしも太い必要は無いが、長い年月を持たせる耐久性を確保するには太い材が必要」との事。住宅金融公庫の標準仕様では通し柱は3.5寸(10.5cm)なので、それの約2倍の断面という事だ。この通し柱を均等に16本立てて家を支える。
奥で説明してくれているのが、工場長。N社長と一緒に工場を案内してくれた。
以前ここを訪問した際に板倉板の端材を何枚か貰って帰ったのだが息子の積木として重宝している。今回厚かましくもこの前同様端材を貰えないかN社長にお願いしたら、何とその場で板倉板の積木箱を作ってプレゼントしてくれた。職人さんがきっちり寸法出して釘打ちしてくれたので頑強。我が家の子供部屋は板倉板そのままの仕上げなので、この積木箱がよくあうはず。N社長、作業を中断して製作してくれた職人さん、どうもありがとうございました!
作って貰った積木箱いっぱいに端材を貰った。端材といっても結構形も揃っていて、この位のボリュームの自然木積木であればデパートなら数万円はするだろう。N社長が息子に板倉の構造をその積木を使って説明してくれた。
太鼓梁が3本。この3本に我が家の材が含まれているかどうかは判らないが、我が家でも1本リビングに太鼓梁を使う予定にしている。

あっという間に2時間が過ぎて昼前になった。その間N社長はつきっきりで説明してくれた。実はN社長、当初出張の予定だったのを取りやめて対応して下さった。本当に感謝である。工場では関東の板倉の家向けの加工を行っていて、私達の材を加工しているところは直接は観る事はできなかった。でも、製材を待っている材をこの眼で観る事ができて感激。そして「私達の家の木材、宜しくお願いします」「きっちり仕上げますから楽しみにしていて下さい」と会話できる家造りを実感できて、これまた嬉しかった。


復路は淡路自動車道経由。神戸の知人宅にお邪魔してから帰ったので、自宅には夜9時半到着だった。総走行距離は365km。さすがに家に辿りついたらクタクタだった。




○ 平成20年3月23日(日) ヤマハショールーム訪問 ・ 16回目 打合せ 


そろそろシステムバス・キッチン等の仕様を確定して発注を掛けなければならない、という事で午前中はヤマハショールーム訪問。私にとっては家の構造や木材に頭を悩ましてきたのだが、嫁さんにとっては照明やキッチン、バスの仕様を考えるのが一番身近な家造りの要素なのだろう。仕様の最終確定の為にここ2週間程徹夜までして検討を進めてきた(22日も私達が徳島に行っている間、一人でカタログ検討・ヤマハショールーム見学を行っていた)。一度は決めた仕様だがじっくり吟味してみるとあれこれ変更点が出てきた。

バスに実際に入ってみた。ヤマハにはひょうたん型バスと通常の長方形バスがある。当初ひょうたん型バスより長方形バスの方が広々しているように感じていたが、実際入ってみたらひょうたん型の方がゆったり足が伸ばせた。実寸法で確認する事は結構重要。
午後からは長屋に戻って打合せ。今日は主に親世帯がメイン。照明を再度見直しをして、作りつけキッチン(親世帯は機能をシンプルにして作りつけキッチンにする)の寸法確認。
基礎の型枠養生中。来週にはいよいよ建物が建つ。
上棟作業の作業工程を定点から定期的に写真撮影を行う為にそのチェックをする。左はオカ所長。カメラを構えているのが設計Hさん。