○ 平成20年5月2日(金)  現場打合せ  

連休後半がスタートし、この日から私達は嫁さんの実家九州に帰省する。その直前にオカ所長・Hさんのお二人と打合せを行った。打合せ内容は、各種機器仕様の確認、内装の確認等。

午前中は実家で大枠の打合せを行った。昼前から現場に出ての確認作業。この日はキッチン・洗面の工事業者も来ていて、細かな仕様確認や設置場所の確認を行う。洗面は当初想定以上に場所を取る事が判明。先行して行っていた配管位置を変更する事になった。建設工事では図面だけでは判らない部分・図面通りにはいかない事は必ず出てくる。こうした現場での再確認というのは非常に重要で、そうする事によって後々の無駄な手直しをしなくて済む。
階段横のポッチは込み栓(材質は樫)。これを打ち込んで梁と柱を緊結している。我が家では極力材の緊結には補強金物では無く、込み栓を使う設計になっている。これは、「木はできるだけ木で締めるのが一番」という考え方。

この込み栓、実は補強金物にひけを取らない強度があるそうで、なおかつ材の表に金物が出ないので我が家のような真壁の家には最適だ。最近ようやくその効果が認められて使えるようになったらしい。数年前に建てられたオカ所長のご自宅では使う事ができなかったそうだ。
我が家の床の構造。今は階段横から見る事ができる。まず梁の上に、壁で使っているものと同じ板倉の板を敷く。その上にバラ板を等間隔で敷いてその間に各種配線を設置。その上に防音対策用の石膏ボードを張る(ここまでが←の写真)。最終的にはこの石膏ボードの上に仕上げ用の板倉板を貼る。
GW明けからは外部モルタルを塗り始める。その為家の外壁の色をそろそろ決める必要がある。色見本の中から今の瓦にあいそうな色を事前に5〜6色ピックアップ。それを実際に屋根の上に載せてみた。これだけでは全体でのイメージがつかみにくいので、ピックアップした色でより大きなサンプルを作ってくれるので、それで最終的に色を決める。

施工を担当しているYG工務店の頑張りにより、オカ所長が想定していた工程よりも現場は早く進んでいる。「外部のバラ板などは材料が無くなって、あわてて中千木材に材料追加発注掛けました」とはオカ所長の談。実際、M棟梁とY兄大工の働きぶりは凄い。朝は9時前からかなづちの音が鳴り始め、昼の1時間の休憩と10時と3時のお茶休憩以外で二人が一休みしている姿を見た事がない。夕方も日が暮れ始める6時過ぎでも作業している事多々ある。作業の出来栄えも丁寧で、釘打ちなども「これでもか」と言わんばかりにきっちり打ち込んでいる。

朝10時から始まった打合せ、結局昼食も取らずぶっ通しで行い、出発時間リミットギリギリの1時半に止む無く中断に。現場で打合せが始まると関係者皆「こうした方が良いのでは?」「ここはどうでしょうか?」といった風にどんどん検討課題が出てくる。図面上ではなく実物を観ながらの打合せなのでそれはまた楽しくて、できるならば1日中やりたいなあ、というのが私の本音。後ろ髪引かれる気持ちで現場を後にした。




○ 平成20年5月3日(土)  バルコニー防水工事  


4日からは現場も休みになる。「天気良さそうで養生期間も取れるので、バルコニーの防水工事を行った」との報告をメールでオカ所長から頂いた。連休明けに現場に到着すると、3日経っていたにも係らずアスファルト防水の強烈な臭いが残っていた。なる程養生期間がしっかり取れるこのタイミングはベストだったなあ、と思った。




○ 平成20年5月10日(土)  内装工事  


母の日。子供の幼稚園で母親参観があったので、それに参加がてら現場を見に来る。遠くから我が家の外観を観て「あれ??」。先週までは遮熱シートの銀色とバルコニーの木目のツートンカラーだったのが、この日は黒と木目のツートンカラーになっていた。

オカ所長に確認すると、黒色の正体は防水シートだった。迷彩色の緑屋根と併せて結構いかつい雰囲気(笑)。

2階に上がると、アスファルト防水の強烈な臭いはすっかり消えていて、いつもの木の香りに戻っていてホッとする。外壁とベランダの防水工事が終っているので養生テントは外されていた。この日は生憎の雨、格好の防水テスト日和。ベランダを観てみたら、ちゃんと排水口から水が流れ出ていた。
午前中はM棟梁一人。午後は作業する音が増えていたので観に行ったらY兄大工+Y社長も手伝いに来ていて3人で作業をしていた。2日最終的に決定した洗面床廻りの合板(水廻りだけはメンテナンス性を考慮して一部合板を採用している)が早速届いていて、鼻歌交じりにM棟梁が設置作業をしていた。

(←台所周辺の天井を貼る為の準備)




○ 平成20年5月11日(日) 21回目 打合せ ・ 丹陽社 構造見学会 

丹陽社の5月勉強会は、建設途中の我が家を使っての「板倉造りの家 構造見学会」。GW中の4月28日に続いて2回目になる。2時からの見学会に先立って、午前中は21回目の打合せを行う。

5月2日の現場打合せ時にピックアップしていた外壁色の、大きなサンプルが一部届いていたので早速皆で確認してみる。電気屋のMさんがバルコニーでサンプルを上げてくれた(←の写真)。丹陽社のオカ所長・Hさん・Uさん・私・嫁さん・母の6名で敷地外から眺めて家の外観や瓦の色との相性を観てみる。イメージは”クールなベージュ”まだすべてのサンプルが届いていないので、最終決定は来週末。

バルコニーのタイル色も現場で実際にサンプルを置いてみて、これは本日嫁さんが最終決定を行った。瓦も外壁も、そしてタイル色もそうだが、小さなサンプルだけだとどうしても全体のイメージが判り辛い。実際に大き目のサンプルで現場で確認するのは非常に有効な方法。1時頃取り敢えず打合せは中断して、現場見学会の準備に取りかかる。

前日現場が終った後夜8時頃まで掛けてHさんとUさんが掃除をしていたお陰で、中はとても綺麗。うまく押入れのスペースを利用してパネルを展示している。保管していたHさんとUさんの力作・我が家の模型も展示。
予定時刻の2時過ぎ、続々と見学者がやってきた。半分はご近所さん、そして半分が丹陽社が配ったチラシを観たり4月の見学会時に来ていたメンバー。施主としては、半年掛けて打合せを重ねて、ようやく形になってきた我が家を他人がどう評価するのか、気になるところである。
2時半頃、親戚のY叔父夫婦が観に来てくれた。前の家を解体して以来、新しい家の現場を観るのは初めて。

夕方4時すぎに見学会終了。「何人位来ましたか?」とオカ所長に聞いたが、ずっと見学者に説明してバタバタしていた所長には人数を悠長に数えている余裕は無かったみたいで、この日は実数確認までいかなかった。私は観に来て下さった人から「良い家ですね」と言って貰えて、嬉しかった。




○ 平成20年5月13日(火)  外壁防水工事
 

岡所長よりメールあり。外壁の防水工事が終ったとの事。外壁全面が黒い防水シートで覆われた。これからこの上にモルタルを塗っていく。




○ 平成20年5月18日(日)  22回目 打合せ 


構造的な造作作業がほぼ一段落、完成まではあと1ヶ月。本当にあと1ヶ月で入居できるのかなあ?少し不安。

前日(土)ちょっとしたハプニングが2件発生。ひとつは夕方現場を観に行ったら、無人の現場の中から猫が出会い頭に飛び出していった。中に入ってみると何と石膏ボードの床にフンをしている。まだ扉もつけていないので大工さんが作業を終えたら出入り自由になる。猫にとっては天敵もいなくて丁度良い隠れ家なのだろうが、私達にはたまったものではない。早速オカ所長に連絡して作業終了後は出入りできないように対策して貰った。もうひとつは、祖母の部屋の押入れに打合せ時には無かった巨大配線Boxが出現した事。珍しく父がクレームをつけた。実物を観てみたら確かに押入れのかなりのスペースを占有している。果たしてこれだけのBoxが必要なのだろうか?これは18日(日)に現地で確認する事になった。

打合せ時間のちょっと前に到着すると、既にオカ所長が現場で確認作業をしていた。平日は現場に来ても打合せ事項が多々あるし大工や職人がいったりきたりしていて、ゆっくり現場を眺める事がなかなかできないそうだ。中に入ると樋口製作所から高野槇のお風呂が届いていた。蓋を開けると高野槇の良い香りがする。我が家のお風呂は祖母が安心して入れるように一部改造して貰った”丹陽社バージョン”。

外観ではモルタルが塗られてた以外は大きく変わった箇所はない。内部も劇的に変わっている訳ではないが、よく見ると細かいところで少しづつ仕上がってきている。今日打合せした内容は細かな内装の決定と確認。私にとって一番気になるのは、やはり外部塗装。モルタルの上から吹き付ける色を今日決める事になっている。瓦の時もそうだったが、建材の色は近くから観るのと遠くから観るのでは、全然印象が違ってくる。また、太陽の光が当たっているかどうかでも違ってくるので、カラーサンプルを卓上で見て即決するのは危険だ。色見本がすべて揃ったので、一通り打合せした後にいよいよ現場で色検討をする事になった。

取り敢えず先週却下したものも含めて、すべての色見本をバルコニーの上に並べてみた。私・嫁さん・息子・丹陽社のオカ所長、Hさん、Uさんの6名が道に降りて上を眺める。・・・いよいよ色ドラフトの始まり、始まり!

ほぼ全員一致で、色の強すぎる写真左端から@とBの色が消えた。CとEは少しオレンジ掛かった色調がほぼ一緒。故にA、C、Dの3枚の中から選ぶ事になった。
ここからが大変。実際には単色で色を塗るのだから、色を並べるだけでなくぱっと観た時の単色の印象も大事・・・という事で今度はUさんにバルコニーに立って貰って1枚づつ・色見本を挙げて貰う。色のテーマである”クールなベージュ”という事では3枚ともそれ程差は無く、微妙な色調が違うだけ。なので皆ワイワイガヤガヤ言いながらも「これ!」というものを選べない。再び2枚づつ挙げて貰うもやはり決め手に欠ける。途中で両親が明日香村から帰宅。「お父さん、どう?」と聞いてみたが「しんどい・・・なんでもいいわ」とのお言葉・・・。
結局その場では決めきれず、夕方日照条件が変わってから再度検討の上決定しよう、という事になった。内部に入って、ニッチや一部塗装する箇所の再確認を行う。懸案の配線Boxの箇所では父も呼んで打合せ。確かに綺麗には仕上がっているが、大きく押入れのスペースを取っている。所長に確認したら、スペースよりも見栄えを優先させたとの事。父は祖母の使い勝手を最優先に考えてきた。棟梁には申し訳ないが、やり直しして貰う事になった。

ニッチの打合せの間も、私は外壁の色が気になって、今度は玄関ポーチ横の瓦に3候補の色見本を差し込んで、何度も眺めてみる。う〜ん。この3色ならばどれを選んでも後悔をしなさそう。なので、最終は嫁さんとHさん、Uさんの女性陣で選んで貰う事にした。案外すんなり決定。当初から嫁さんが「一番良い」と言っていた、一番薄いベージュにしたとの事。私は「ちょっと薄くて白っぽくならないかな?」と思っていた色だが、すっきりしていて悪くはない。ようやく外観色が決まって一段落。この日も打合せは5時間を超えた。




○ 平成20年5月24日(土)  床板張り作業 


昼前現場到着。M棟梁の他にオカ所長、YG工務店Y社長も現場で打合せ。塗装屋が来ていて塗料の塗り方を検討していた。今回一部で使う塗料は「木塗水」という天然塗料。事前にサンプルを貰って成分表も入手。石油化学系塗料と異なりラッカーの臭いもせず、成分も不明なものは無く安心できるという事で採用したのだが、ムラ無く塗装するのはなかなか難しいようで、何度も試し塗りをしていた。

M棟梁、相変わらず鼻歌まじりに着々と作業をこなす。この日は仕上げ用の床板を張っていた(床板を張り終えた箇所は傷がつかないように養生シートを上から張っている)。床板の一部は塗装するのだが、当初作業所で塗装してから張る段取りと聞いていた。この日オカ所長に聞いてみたら作業性の問題で施工後まとめて塗装する事になったとの事。
外部モルタルは再度上塗りをして、綺麗に仕上がっていた。これはこれで結構綺麗。この後先週選んだ塗料を吹き付けたら、足場をばらして外構に着手するとの事。
玄関ポーチの横に、解体時に旧母屋から取り出した床柱が置いてあった。この床柱そのまま柱として使う訳ではないが、形を変えて新しい家にも使われる予定。どんな使われ方をするのかは、丹陽社さんにお任せしているが、楽しみ。

先週クレームになった配線Box、随分容量が小さくなってちゃんとやり直されていた。これならば押入れの使い勝手もほとんど影響無さそうだ。もう一つ、猫のフン問題は嫁さんがえらく気にして家から消毒液を持ってきて一生懸命消毒していたら、YG工務店Y社長がその箇所の石膏ボードを取り替えてくれた。

家の中をよくよく観てみると、高野槇風呂の部屋造作等細かなところで着々と作業が進んでいる事が判る。棟上げやその後1ヶ月のように、劇的に変化が判る訳ではないが、作業は着々と仕上げに向かっている事が判って安心した。



○ 平成20年5月31日(土)  23回目 打合せ 


23回目の打合せは内装仕上げの確認。珪藻土のテクスチャー(塗り方)と、木塗水の塗り加減の確認を現場で行った。

午前中現場に到着。この日はYG工務店Y社長、M棟梁、Y兄大工にプラス、左官屋の二人、そして塗装屋の二人の合計7名の職人さんが現場で所狭しと作業をしていた。全く違う職種(大工・左官・塗装)がお互いうまく現場で作業していて、観ていて全くあきない。 珪藻土を塗る壁には石膏ボードを貼り、そこに下地を塗り込んでいく。ちなみに左官のお二人は親子だとか。
外では、塗装屋が瓦の裏の色を整えてくれていた。
左官の二人に珪藻土のサンプルを実演で作って貰う。2月の丹陽社勉強会でも間近で観ているが改めて1本のこてであっという間に塗られていく様子はさすがプロ、と感心。

今回使う珪藻土は、2月勉強会の時に紹介して貰った界M MAX社の「メルシー・シリーズ」。勉強会までは「珪藻土は緑っぽい色」「強度が無くポロポロしている」といった全くの先入観があった。また、巷では「珪藻土」とは名ばかりで、その成分含有量が曖昧なものが多い、と聞いていた。ここの珪藻土は色も漆喰のように真っ白から、色つきまで様々あり、なおかつ成分表示もきっちり行っている。消石灰が入っている為に、固まったら結構な硬度になる事も勉強会で確認。当初タナ・クリーム(漆喰クリーム)を想定していたが、方針変更して珪藻土に決めた経緯がある。
仕上げのテクスチャー比較。左から、「木ごてひきずり」、「こてなみ残し」、「くしびき」。希望として親世帯は極力こての跡が残らない施工、私達子世帯はあまり自己主張しすぎない程度にこて跡が残る仕上げ。私達は「木ごてひきずり」で仕上げて貰うようお願いした。ちなみに珪藻土塗りたてだとこんな土色をしているが、時間とともに白っぽくなっていくそうだ。
我が家の仕上げは、親世帯は”和”で素材をそのまま現すが子世帯は”洋”で床は子供部屋以外の部屋の床は色を塗り、一部腰板も貼る。但し吹き抜けがあったり、引き戸が多かったりする関係で、どこまで色を塗るのか、当初から頭を悩ませていた。結果として梁は一切色を塗らず、柱は塗る部屋と塗らない部屋を分けた。

今回私達が使った潟Vオンの木塗水は、自然塗料で木に染み込んで着色するタイプのもの。当初から杉板は綺麗に塗れる事は確認していたが、柱に綺麗に塗れるかそれが心配だった。特に通し柱に使っている檜は色が乗りにくい事が判っている。うまく仕上げる事ができるか心配。塗装屋がこてで色を塗った後、布でこすって染み込ませる。
手前の部屋の柱は無着色の状態で、その奥の部屋が色をつけたもの。色は「古色ブラウン」。心配していたが綺麗に塗れる事が判って安心した。

現場での打合せの最中、珍しく息子がグズったので怒って実家に連れて帰った。打合せが終って戻ってみるとおもちゃで遊びながら力尽きて寝てしまっていた。

長い家造りもいよいよ残りわずか。来月末にはこの家に住んでいるのかと思うのだが、内装作業中だからかまだ実感が湧かない。