○ 平成20年6月1日(日)  外壁リシン吹きつけ作業  


前日土曜日雨が降った為、日曜日ではあったが外壁リシン(石のような塗料)の吹きつけ作業が行われた。

私が現場到着した時には丁度南面バルコニー辺りの吹きつけ作業を始めたところ。塗装屋にに聞いてみたら、我が家でリシン塗料を23缶も準備しているそうだ。1日で作業を終らせる為に(月曜日も雨予報)、コンプレッサー等吹きつけ道具を2セット持ち込み、2班に分かれて作業をしていた。




○ 平成20年6月2日(月) 足場解体  

オカ所長からメール。「無事塗料吹き付け作業が終わり、足場を解体する」との事。足場をバラしたら外構に着手できるそうだ。外壁色のイメージは当初サンプルで思っていたよりも白っぽい?実際に家を観てきた嫁さんの話によると、天候によって印象が全然違うそうだ。




○ 平成20年6月7日(土)  第24回 打合せ 


外壁の吹きつけ作業が終った後、平日観に行った嫁さんは「太陽の下だとピンクっぽく観えて、可愛い印象になっている」、母からは「曇りだとえらく地味に見える」、オカ所長のメールには「色は良い感じですが、ちょっと色ムラがあるようでメーカーに確認しています」との話。う〜ん。人によってこんなに見方の評価が変わるなんて・・・。実際どうなっているのだろう?もしかしたら失敗したかも・・・。所長の話では、「時間が経てば色も落ち着いてきます」との事。期待よりは不安な気持ちで現地に向かう。

足場が取れて、随分外観もすっきりした。果たして、色は・・・? おっ・・・。 吹きつけ作業中私が感じた「白っぽい」印象もないし、「ピンクっぽく」もない。写真では雰囲気が伝わりにくいが不思議な感じの色。桜の木の影や、バルコニーの凹凸で微妙に色の見え方が違う。でも全体として狙っていたクールなベージュにはなったように思う。やはり所長の話の通り、吹き付けて時間の経過とともに色も落ち着いたのだろう。

サービスバルコニー付近。雨樋もついて、実用的な形になってきた。ところで、明日は我が家の一応「完成見学会」。しかし建具は静岡のケンセイ・ホームから届いてはいるが取り付けられていないし、家の中も木材が山積みされている。これで気密試験までできるのかなあ・・・?オカ所長に聞いてみたら、段取りで若干手違いはあったようだが、明日の気密試験は行えるとの事。気密試験をこの目で観れるのはとても楽しみ。
メインバルコニーにはタイルが貼られた。部屋の珪藻土もなかなか良い感じ。左官のお父さんと息子さんの塗り方に微妙に個性が出ているのが面白い。

今日の打合せは外構がメイン。丹陽社からは火曜日に二つの案の提案を受けていた。そのうちの1つがなかなか良い感じで、それをベースに打合せを行い、ほぼ外構案が固まった。

ところで、今日道から外観を眺めていたら、嬉しい事が二つあった。ひとつが、見知らぬ近所のおばあさんから、「良い家ができますね。桜も残って嬉しいです」と話しかけられた事。そしてもうひとつが、小学生位の女の子が一緒に歩いているお母さんに「ここのお家、”さくらの家”って言うんやって」と説明しならが歩いていた事。現場に据えられている丹陽社の看板に”さくらの家”と紹介されているから知っていたのだろう。”町と桜とともにある家”でありたい、という私達の意図をほんの少し実感できて、なんだかとっても嬉しかった。




○  平成20年6月8日(日) 丹陽社「完成見学会」  


丹陽社の6月勉強会は我が家を使っての「板倉の家 完成見学会」。3月の基礎見学会、4月・5月の構造見学会と続いて、今回は完成した板倉の家を観て貰おう、という事だったのだが・・・。

前日昼前に現場を見た時は、棟梁はじめ大工が活気良く作業をしていて、とても完成見学会前日とは思えなかった。なにせ1階床には材料が山積みされているし、建具は届いてはいたものの、全く取り付けられていなかった。実は今回の完成見学会、目玉は気密測定器を使って板倉の家の気密性を検証しよう、という企画。そんな状態で大丈夫なのかなあ??当日現場に来てみると、昨日の材料の山は取り敢えず一室に集められ、玄関ドアも取り付けられていた。一応見学して貰える形にはなった。

(←窓際にセッティングされた気密測定器)
2時前RYUBE大阪のうえぽん氏とT一家(奥さん、ミニケロちゃん、チビケロ君)が到着。家造りに興味があるので誘っていたのだが、観に来てくれて賑やかな雰囲気になった。その他、滋賀で板倉の家を造っている工務店の方や、板倉の家に興味のある方等・・・。今回は完成間近の為構、造見学会とは違って大々的な宣伝は控えて貰ったのだが、時間になったら結構な人数になった。

ある程度人数が揃ったところで、いよいよ気密試験開始。窓や建具をすべて閉める。大きな隙間が開いているところは気密テープで目張りをする。その後換気扇のような測定器を稼動させて室内の空気を外に排出。家の中の空気を負圧にしていよいよ測定開始(原理は説明して貰ったがイマイチよく判らなかった)。

暫くしてコンセント用に空けた穴に手をかざすと、空気がかすかに入ってきているのが判る。家の中の空気が負圧なので、外から空気が流入してきているのだ。ペアガラスの窓等は一切空気が入ってくる様子は無い。気になっていた木製建具も目張りしていないのに全く空気が流れている様子無し。精度の高さを実証していた。「うん、これは数値が楽しみだ・・・」そう思っていたら、UさんとHさんが慌てて気密テープを持って降りてきた。「所長、全然所定の数値にあがりません!」 そしてコンセント用に開けた穴を一生懸命塞ぎ始めた。やはり工事中につき隙間が多くて、試験をするだけの気密性が確保されていないようだ。 一階に降りてみたら、コンセント穴からビュービュー風が吹き込んできていた。珪藻土を塗ったところの箇所はきっちり目張りできず、結局所定の圧力にならずに実験は失敗に終わった。 う〜ん。昨日の状況を観ていたのである程度予想はしていたが・・・。実験結果は「我が家は隙間だらけの家でした」という事になってしまった(笑)。

実験は失敗に終わったが、見学に来てくれた人は熱心に家の中を観て廻っていて、オカ所長やHさんは説明に大忙し。”完成”ではないが”完成間近”の構造見学会としては上々だったようだ。最後の見学者が帰ったのが4時半。

ようやく一段落してホッとする丹陽社スタッフ。見学者の方が持ってきてくれたお菓子やケーキを広げて現場でちょっと豪華なティータイムになった。実験は失敗に終わったが、沢山の人が観に来てくれた事が嬉しかったとの事。気密試験に関しては、工事完成後もし可能ならば再度実験をしたい、との申し入れあり。それは是非リベンジをして貰わないと(笑)。

(← 見学会後のティータイム。息子とUさんのツーショットが良い。息子は将来Uさんと結婚するそうだ。果たしてそれまでUさん待ってくれるかな??)

見学会が終わって、改めて注文していた木製建具を眺めてみる。一番気になっていた玄関ドア・・・。

うーん・・・。これはなかなか良い感じ!。杉の赤身材を使う事によって耐久性を確保し、なおかつ洋風のデザインにもマッチさせている。じっくり観察してみたら、凹部分は凸部分を張り付けているのではなくて、凹部分を掘り込んでいる(右の写真。木目を見れば判る)。それをはめ込んで上から格子状の板を張っている凝った造り。色艶も素晴らしく暫く見とれてしまった。

実は当初計画では、玄関ドアはトステムのアルミ既製品を予定していた。でも、家の工事が進むのを眺めているうちに”木製風”なのではなくて”木製”のドアにしたい、という想いが強くなって、アルミサッシ発注の3日前に無理を言って丹陽社に再検討をお願いした(嫌な顔一つせず快く受けてくれた丹陽社さんに感謝!)。インターネットで集めた情報は「木製玄関ドアはメンテが大変だからやめておいた方が良い」というものが多かったが、木製建具の発注先が1月に見学させて貰った静岡のケンセイ・ホームだと聞き、思い切った。出来栄えは想像以上で満足。でも木製玄関ドアを選択する為の嫁さんの条件のひとつに”濃いブラウンを塗る”という事があったのだが、この出来栄えだと色を塗るのが勿体無い。なんとか嫁さんを説得してみよう・・・。

夜、思いついた事があってオカ所長に電話したら、スタッフの皆さんと打ち上げの途中だった。「今日は沢山の人に観て貰えて、大成功でした!」と多少酔っ払い気味のオカ所長は嬉しそうだった。気密実験がうまくいかなかった事はほとんど気にしていない様子(笑)。「気密実験はあくまで参考。これでこなくなるお客さんがいたら、それはそれで仕方が無いです」とサバサバしていた。相変わらず営業っ気の無いオカ所長。でもそれが丹陽社の良さでもあると思う。




○ 平成20年6月15日(日) 第25回打合せ  


22日の引越しに向けて、作業は少しづつ進んでいる。父の出資の証である書斎も形になってきた。作りつけの1枚板デスクや書斎は私もやりたかったが諸般の事情により叶わなかった。羨ましい・・・。同じ建物なので、こっそり借りようかな・・・。
作りつけの棚を製作中のM棟梁。「やってもやっても忙しいわ・・・」との事。この日はM棟梁の他に若い二人の大工が応援に駆けつけてくれていた。二人と少し話をしたが「最近の仕事では珍しく木を沢山使っていて、やりがいがあります」と言ってくれて嬉しかった。Y兄大工は別の現場に入っているのか、暫く観ていない。
キッチンカウンター上の照明。先週と大きく雰囲気が変わったのは照明が入ったからかもしれない。暗くなってからの雰囲気が家らしくなってきた。二階も急ピッチで作業は進んでいる。

現場を見回った後、追加工事の打合せ・金額提示を受ける。見積り段階からの追加で大きいところは外構。当初塀は工事箇所以外は既設を残す予定だったが、思っていた以上に劣化が激しかった為、危ない箇所は新しくする事になった。また旧いマンホールが桜の根で塞がっていて「このまま使っても数年後〜10数年後また必ず詰まると思います」というのが丹陽社の見解。塀をやりかえる今、やっておいた方が良いという判断でやり直す事になった。痛い出費だけれど、安全上と”今やらなければならない”タイミングを考えると致し方ないか・・・。

夕方、照明が入った我が家を初めて観た。 夜に照明が入ると「家が活動を始めた」事を実感がする。もうあと一歩・・・。




○ 平成20年6月20日(土) 入居前日  


いよいよ、明日は私達家族の入居の日。といっても家はまだ完全には完成していない。親世帯は内装が残っていて、細かな仕上げもこれから。外構は工事真っ最中。実はこの1週間は私達子世帯が引越しできるように、その範囲の施工に集中して貰った。18日(木)夜の段階では、内装が終わり「清掃に取りかかっています」とのオカ所長の報告で安心していた。が、19日(金)夜にちょっとしたトラブル発生。丹陽社と引越屋が引越しの段取り打合せで、もめてしまったのだ。心配した嫁さんから携帯に電話が掛かってきて慌てて状況確認。・・・要は下見に来た引越屋が外構が出来ていない状態を観て「これでは引越しはできません」との意見を言った。それに対して丹陽社は「引越しはできる環境は整える。人の話を聞かないで判断すな!」との事。どうもそこにいろんな行き違いがあって、かなりヒートアップしてしまったらしい。引越屋からは、上司が対応するので一度施主である私を交えて丹陽社と打合せがしたい、との連絡が携帯に入った。

幼稚園に息子を送った後、改めて現場を眺めてみる。確かに外構工事の真っ最中。撤去した植木も残っているし、ここ最近降り続けた雨で足元はぐちゃぐちゃ。これだけ観れば「本当に引越しができるの?」という引越屋の不安も無理はない。但し、引越しは日曜日の午後。それまでに引越しできる環境にして貰うよう、前々からオカ所長にはお願いはして承諾は得ている。本来は「2日後までに○○をこうして下さい」というような打合せをすれば良いだけの話だ。

暫くして、引越屋の上司が到着。オカ所長と3人で現場で打合せ。引越屋の主張は「本来引越屋は事前の打合せはしていない。与えられた環境の中で最善を尽くすのが仕事。家具や家に危険があるような状態になれば引越しは中止せざる得ない」との意見。それに対してオカ所長は「日曜日までには引越しできる状態にすると言っている。今まで何度も引越しには立ち会っているので、その辺りの状況は判っている。ちゃんとできるはず」との主張。前日のやり取りがあるのでオカ所長は剣士の目になっていて引越屋上司を睨みつけている。普段温厚な所長がこれだけの状態なのだから、前日はかなり白熱したのだろう。

引越屋の主張も判らなくはない。但しこの引越屋に頼んだ理由のひとつが「営業所が近い」というものだった。基本的に「引越し先の下見はしない」というのは会社の方針なのかもしれないが、営業所から車で10分掛からない場所でもそれをしようとしない、というのはいまいち納得がいかなかった(前日の下見も会社の方針ではなく、施工のYG工務店からの連絡を一旦断った後、担当者の個人的な考えて行った模様)。要は「施主側でちゃんと引越しできる環境を整えて下さい」という事らしい。それは前々からオカ所長にはお願いしている。改めて丹陽社側には引越屋が主張する「引越しできる状態」にして貰えるよう依頼。逆に引越屋には環境は整えるのできちんと引越しをして欲しい、という依頼をしてその場は終わった。

今回は、いろんな意味で家造りの難しさを実感した一件だった。丹陽社は家造りの一次請負者。そして引越屋も引越しの一次請負者になる。引越屋にしてみたら「契約主とは話をするが、なんで業者と話をしなければならないのか?」というのが本音なのだろう(実際引越屋上司と話をしてみて判った)。丹陽社には家造りの全権をお任せしている。はなから業者とは話をする気の無い引越屋のスタンスと、それなのに「これでは引越しができない」と一方的に主張されては腹も立つだろう。契約者と請負者という立場と請負者同士の立場とではお互いに対するスタンスは当然変わってくる。施主としては「そこら辺はお互いうまくやってよ」というのが本音・・・。だけど立場上同列の請負者同士の打合せは任せっきりにせず、やはり本来は施主が立ち会わなくてはいけないのだ。

何はともあれ、日曜日に取り敢えず引越しはできるようになってホッとした。

家の中に入ってみる。片付けられて掃除も済み、すっかり「新居」という雰囲気になったリビング。ここにテーブルやソファーを置いて週末から生活を始めるのだ、という実感はいまいち湧かない。ようやくクールダウンしたオカ所長と引越しの段取りや細部の打合せを行う。
木塗水を床に塗っている塗装屋。今回使っているのが木塗水の「古色ブラウン」。浸透性の自然塗料なのはリボスやオスモカラーと同じだが、木塗水はそれ以上に自然素材にこだわって作っているそうだ。リボスやオスモカラーと違って、木塗水は株式会社シオンという日本のメーカーが作っている。

一時塗装仕上げを弁柄にできないか考えて色々調べてみた事があった。結局情報を取るには時間が無くて諦めたのだが、今回塗る木塗水(古色ブラウン)の成分表を見てみると、使われている亜麻仁油や弁柄、墨等の成分の一部はまさに伝統的な日本古来の塗装と同じだった(弁柄も色のそのまま塗っただけでは赤っぽいので、そこに墨を入れたりして色調を調整するらしい)。和の自然塗料という事が採用の決め手となった。

手際よく木塗水を塗っていく塗装屋。刷毛でペタペタ塗った後に、布で染み込ませるように拭くのが一連の作業。職人さんと話をしたが、他の一般的な塗料と比較しても塗りにくい、という事は特に無いそうだ。柱の塗装の時は杉は良く色が載っていたが、檜は載りが弱くて苦労していた。今回の床や腰板は杉なので、色の載りも良く作業もはかどっていた。塗装作業を後ろから見守っていても一切シンナー臭がしない、というところが非常に良い。

幼稚園に息子を迎えにいって一旦現場を離れた。午後はひたすら引越しの準備。嫁さん方のお母さんが遥々福岡から駆けつけてくれて、なんとか引越しできる目処は立った。その作業が一段落した後、7時前バイクを搬送する為一人で再度現場に到着。既に作業終了していて誰もいなかった。渡されていた鍵を使って中に入ってみる。玄関ホールだけ木塗水の塗装がされていなかったが、それ以外はバッチリ。

重機が入ってバタバタしていた朝とはうって変わって、家の軒周りはすっかり馴らされて整地されていた。玄関廻りは念の為合板がしかれている念の入れよう。これを観れば引越屋の担当者が「この状態では引越しできません」との見込みは間違いだった事が判る。少なくとも1日でここまでする事ができるのだから。もっとも挑発された丹陽社とYG工務店が意地を出したのかもしれないが(笑)。いずれにせよ、引越しはできる事がまず確認できてホッとした。
家の北側。杉板が張られて、サービスバルコニーの屋根が掛けている途中。この杉板は着色と保存性を考慮して濃い目の柿渋を塗ってもらう予定。
床と腰板が古色ブラウンに塗られて落ち着いた雰囲気になった。子世帯は3部屋なのだが、寝室は柱と床を着色。リビングは床と腰板のみを着色(柱は無着色)。子供部屋はすべて無着色(クリアは汚れ避けに塗ったが)と塗装仕上げはすべて違う。吹き抜けや天井との収まり等を考慮してそうなったのだが、3部屋のそれぞれの経年変化を観ていくのが今後楽しみだ。

誰もいない家具も置かれていない部屋でしばし一人でボーっと過ごしてみた。・・・最初は手書きのアイデアノートの落書きからスタートした。そこから何十回打合せを重ねて、材料を観に行って、大工の作業を眺めた。1年半毎日頭に描いていた空間に今自分が座っている。積み重ねの大きさ、長さとそこに係った人の数を考えると、なんか不思議な感じがする。

明日はいよいよ引越しの日。雨予報なのが少し気になる。この空間で実際に生活していくのがまだ実感が湧かない・・・。



○ 平成20年6月22日(日) 入居  


当日朝、本当は珈琲でも飲んで過ごした6年間の余韻に浸りたいところだが、実際にはそのような余裕は一切無く最後まで荷造りをしていた。木曜日から嫁さんのお母さんが応援に来てくれたのだが、それがなければ間違いなく引越しの準備は間に合わなかった。天気予報通りの雨。できれば荷物は濡らしたくない。皆が落胆していたら息子がティッシュをくくってなにやら作り始めた。水色の目と口を持った”てるてる坊主”(↑の写真)。う〜ん。こんな粋な事をするようになったか・・・。窓際に飾って皆の戦意が少し回復。

引越前のダンボールの山。当初はここまで荷物が出てくる事は想定していなかった。これもまだ一部。まあよくここまで荷物が出たものだ・・・。気が遠くなるような作業だった。
予定の時間よりも15分程早く引越屋登場。爽やか体育会系のお兄さんが5人程、挨拶の後まずは積んであるダンボールを運び始める。その手際の良さには圧巻。どんな重い荷物でも平気で必ず2個いっぺんに持っていくので、和室に積み上げられたダンボールはわずか20分程で綺麗に無くなった。
息子のてるてる坊主が効いたのか、雨もほとんど小降り。そんなにないと思った荷物は結局トラック2台分いっぱいいっぱいになった。

2人ぐらいの人数が来て、運び出すのを横目に最後の片づけをしようと目論んでいたが、今の引越屋は本当に凄い。ベットやたんすの解体も分担してテキパキ行うものだから、こちらは指示を出すのが精一杯。夜逃げのような荷出しは結局1時間半程で終了。


部屋の掃除・最後の片付けは後日行う事にしていたので、引越屋が去った後すぐに新居に向かう。

2台のトラックは新居に横付けされていて、私達の到着を待っていた。いよいよ新居への荷物の搬入。オカ所長も現場を観に来てくれていた。整地した足元も小雨で多少ぬかるんではいるが、作業できない程ではない。「ホッとしました」と言っていた。
新居では作業員の人数が増えていた。荷物は多いが、人海戦術でテキパキと養生を開始。引越屋のパンフレットでは見ていたが、本当に隅から隅まで養生してくれて、階段は緑のトンネルになった。バルコニーからの大物の搬入は圧巻。てっきり電動リフト等を使うのかと思ったら、梯子を掛けて人力で持ち上げるのにはびっくり。上で3人が荷物にロープを掛けて引っ張り上げ、下から一人が頭を使って持ち上げる。重たいタンスが掛け声とともに持ち上がっていく様は迫力満点。

作業員は、どんどん増え続け最後は総勢9名にもなった。一通り荷物の搬入が終わった後は、細かな家具の位置決めまで一個一個つきあってくれた。引越業界でははやりの「最後の5分間サービス」など必要がない程の心配り。金曜日にもめた時は「業者選び失敗したかな?」と思ったが、それは全くの杞憂でプロの作業を見せて貰った。日も暮れて夜8時頃、ようやく引越し作業が終了。くたくたで余韻に浸る暇も無かった。




○ 平成20年6月28日(土)  第26回打合せ  


引越しから1週間。現場ではM棟梁とY兄大工が一緒に入る事はほとんど無くなり、替わって基礎屋・タイル屋といった外構関係の職人さんが大幅に増えた。1週間前に比べてだいぶ塀のブロックが組みあがってきている。
初めて我が家での打合せ。今日はオカ所長、Hさん、Uさんが勢揃い。家具が入った後の新居を観て貰うのは初めて。すべての家具の寸法を測って貰い設計に反映させて貰ったので、うまく収まったかどうかは気になっただろうと思う(勿論すべての家具が、設計図面の配置通り収まっている)。

主に外構の打合せ。当初見積段階では想定していなかったマンホール交換や、北側ブロック塀のやりかえなどを追加したので、予算は一層逼迫。最初想定していた外構プランはやむなく没に・・・。今日は代替案を持ってきてくれた。外構はゆっくり時間を掛けてやればいいや、という事で代替案で進む事が決まった。
玄関のタイル貼りをする為の下地をしている職人さん。
塀のブロックは取り敢えず出来だが、中の外構工事は作業真っ最中。土もボロボロ・地面はガタガタで、なんとなく工事現場の真ん中に家が建っている印象。

これまでは現場まで来て作業を眺めていたが、今は家の廻りを職人さんがあれやこれやと作業をしている。全く落ち着かないが、どんな感じで作業をしているのかは今までよりも判る。引越しはしたもののまだまだ家造りの作業は続いている。