○ 平成20年6月1日 施主と請負者
私の仕事は、水を浄化するプラントの営業です。受注までの活動は勿論、受注後の客先との打合せから引渡し、アフターサービスやクレームの窓口として、発注者と常に向き合う位置にいます。普段は苦しい事やプレッシャーが日常のほとんどですが、多くの人の力を結集して形あるものを造っていく、そして結果としてそれがその地域の水質環境の維持・向上に貢献する事ができる今の仕事を私は気に入っています。さて、社会人になってから13年間常にプラント工事つまり建設業の”請負者”としての立場で過ごしてきた私が、初めて”発注者”の立場になったのが「さくらの家」建設工事です。今回普段とは正反対の立場になってみて、初めて理解できた事がいくつかありました。今回はそれをご紹介しようと思います。
私がお世話になっているお客さんにも、業者以上に専門知識を持っている方もいれば、全く知識も興味も無い方も沢山います。そんな中で一番営業泣かせなのが、業者程ではないけれどそこそこ知識も経験もあるお客さんです。あるべき姿や仕事の流れはよく理解している。でも専門的な技術知識や業者がどう考え、どんな論理で動いているかまでは判らない。以前お仕事をさせて頂いた、あるお客さんもそんなタイプの方でした。
そのお客さん、普段は非常に気さくで明るい。「良いお客さんで良かった」 受注後正直安心している部分がありました。ところが、いざ設計打合せの段になってみると、そのお客さんが豹変したのです。まだ実作業がほとんど始まっていない段階から書類1枚1枚のチェックが非常に細かく、作業状況報告に烈火の如く怒り出すのです。工程管理は勿論大切な事ですが、作業がほとんど進んでいない段階では、内容の無い報告をこまめにしてもあまり意味が無い、というのが私達の考えでした。当初書類提出と設計作業が遅れがちだった事など、私達がミスした事もいくつかありました。お客さんの主張もあながち的外れな事ばかりではありません。それでも、仕事の話10分であと1時間怒られると正直「この野郎!そこまで言わんてもええやろ!」と心の底で思う事もありました(・・・こういう時の営業はツライ・・・)。
請負者のスタッフも人間です。「この野郎!」と思う相手に対して、求められている発注仕様・契約条件以上の事に頑張ろうとするエネルギーは湧いてこないのは当然です。「発注仕様通りやるんやからええやん」と思われるかもしれませんが、発注仕様の内容が機能は満たしていても、そこで作業をする人の使い勝手が全く考慮されていなかったりする事が実は珍しくない。使い勝手を良くしたり動線の配置を見直したりといった事をどこまで詰める事ができるかは、結局そこに係る人のやる気と熱意に掛かっている部分があります。そしてそれこそが実はプラント全体の使い易さに大きく影響してくるのです。
今年2月、「さくらの家」を丹陽社と契約。初めて請負者、つまり施主としての立場になりました。契約書を締結した時思ったのは勿論「”良い家”を造りたい」という事です。その為には、普段の自分の経験から「施主と請負者が良い雰囲気、関係でなくては絶対”良い家”はできない」という確信がありました。
契約書と契約図面をただそのまま淡々と施工しただけでも、機能を満たした家はできると思います。でも、「使い勝手が良い」「気持ちが良い」「収まりが良い」といった事は、本気で突き詰めていくならば膨大なエネルギーが必要です。なぜならば、
テレビや冷蔵庫などの汎用品とは決定的に異なり、何十・何百といった要素をひとつひとつ組み立てていって、そうした事が造られていくからです。それは、どこまで施主である私達が完成後の生活をイメージする事ができるか、そして何より請負者である丹陽社と施工スタッフが情熱と誠意とプロとしての目をもって詰めてくれるかに懸かっているのです。施主としてできる事はなんでもやろう、皆で家を造ろうという雰囲気を盛り上げよう、そう誓って今回の家造りに臨みました。ある面で先述したお客さんを反面教師として、「あんな風には絶対ならないようにしよう」と思っていました。
ところが、いざ家造りが本格的にスタートすると、そういった心の余裕が段々無くなって”施主としてどう臨んだら良いか”迷い悩む自分に我ながら驚かされました。
家造りはひとつひとつの作業の積み重ねです。解体まではまだ良いのですが、基礎工事に入ると「この作業を仕上げたら、もうやり直しがきかない」という局面が要所要所で起きてきます。そこですべて「家造りはプロにお任せ」というスタンスであれば気も楽なのですが、私にはそれはできませんでした。建設工事の流れは仕事上知っています。施工監理の資格も実は持っていて、ある程度の知識はあります。でもそれは中途半端な知識なものですから、現場の状況をきっちり理解できている訳ではなく、そこがまたやっかい。家の出来栄えを観れるのは週末だけですが、作業は平日に行われます。断片的に父や母から作業の進捗状況は耳にするのですが、「今日の作業はどこまで進んだかな?」 「この前打合せした箇所、ちゃんと施工に反映されているかな?」 と常に気になって仕方がない。 そんな時に数行の短いメールでも「今日はこんな作業をしました」 と作業写真が添付された丹陽社からのメールが届くと、「良かった、ちゃんと観て貰っているんだ」とすーっと安心できるのです。
5月に入った頃、その丹陽社とのメールのやり取りが少なくなった時期がありました。定期的な作業状況のメールが減り、気になってこちらから送るメールにも返信が届かない事が何度かありました。そうした中「打合せ事項と異なった仕上げになっている」という情報が、平日両親や嫁さんの方から耳にする事があって、一時期「本当にちゃんと施工監理してくれているのだろうか?」と不安になってカッカして、それをやんわり家族にたしなめられてハッと我に帰る事がありました。「あれこれ全部チェックし出して、カーッとなって対応したら、例のお客さんと一緒やん。だけど、現場の状況がどうなっているのかは気になって仕方が無い・・・・」という葛藤で少し悩みました。
その週末現地に行ってみて、現場としては何ら問題なく進んでいる事を確認できました。 実際には現場でのいくつかの仕上げ上の差異は、あとで修正がきいて大した問題ではありませんでした。現場は朝8時から夜6時から7時まで熱心に作業してくれている。現場状況もきっちり丹陽社は把握していました。工程通り作業は順調に進んでいる事を確認してようやく安心しましたが、丹陽社には改めて密なメールの報告と返信はお願いしました。請負者の立場で考えた時、この時期は打合せの精査や決定、発注作業や施工監理と一番忙しい事、頭では理解。順調に工程通りなのだから「何ら問題が無い」と言えばそうなのですが、だからこそ1〜2行でも良いし、数日おきでも良いので 「ちゃんとうまくいってますよ」 という情報が定期的に欲しい。 一生に一度の家造りに臨んでいる施主になってみて判った事は、数え切れない打合せを重ねて知恵を絞って頭を悩ませた計画が順調に行っているかどうか、常に気になって不安で仕方がないという事です。 その不安と張り詰めた神経を、判って欲しいなあ、というのがこの時の実感でした。そしてそれは、そのまま普段の私の請負者としての仕事に返ってくる事で、普段の自分の姿勢にほんの少し反省した次第です。
さて私達の「さくらの家」、いくつか起きた些細な問題も、皆のアイデアとエネルギーを結集して、すべてクリアしてきました。仕上げの時期に入り、最初に述べた「使い勝手が良い」「気持ちが良い」「収まりが良い」空間が姿を現し始めました。丹陽社のスタッフは勿論、現場の大工さんや職人さんからも 「こうした方がいいんじゃないの?」 という提案が次々と出てきて、とても嬉しい。きっと”良い家”ができる。最近はそう確信できるようになりました。長かった家造りももう一息というところまできました。