はじめに・・・


転勤族の私が家造りに係る事になったのは、ふとした事がきっかけでした。


平成18年12月、その日は実家の”長屋”で久しぶりに父と二人で酒を飲んでいました。数年前に退職し再就職をしたばかりの父は、母のプッシュもあって、老後の生活に目を向け始めたように見えていたので、「これから色々どうするん?」という話を何気なしに聞いた記憶があります。

「”母屋”(今回の建築予定地。私達はそう呼んでいる)の建替えを一緒にしないか」と父から話があった時は、正直驚きました。転勤族である私にとって、自分の家を造るという事を真剣に考えた事が無かったからです。しかし、父に声を掛けて貰った事は素直に嬉しかったし、両親・祖母と一緒に家を建てるというチャンスは、一生に一度きりの事でしょう。みんなで色々考えた結果、具体的に計画を進める事になりました。



”母屋”は亡き祖祖父が戦後間もなく建てた家です。当時の話を祖母に聞くと、八畳と四畳半の二間が最初に建てたもので、その建築工事中祖祖父は材料の吟味から関わっていたそうで、弁当を持って当時住んでいた大阪市内から毎日現場を観に来る程家造りには想い入れがあったようです。 完成後も少しずつ増築を繰り返し今の姿になりました。その”母屋”は祖父、祖母がずっと住んできた家ですし、父はじめ叔父・叔母にとっては生まれ育った家です。私にとっても生まれた時から正月と盆には遊びに来て、親戚一同が集まってワイワイ楽しく過ごし、中学から高校卒業までの4年間は2階に下宿させて貰っていた事もあります。まだ充分住む事ができるそうした家を壊してもいいものか、悩んだ時期もありました。3月にそういった事も含めて再度父と話し合い、父の”母屋”に対する想いを聞き建替え話を具体的に進める決意をしました。皆の想いの詰まった家を建替える訳ですから、責任は重大です。関係する本を読み、現場や完成した家を観て廻り、勉強・検討してきました。

家造り、勉強すればする程面白くて仕方がありません。情報は氾濫し、奥が深く、何が正解なのか素人の私には容易に判断がつかない代物です。それでも少しずつ知識を蓄えていくうちに、何気なく街中に建っている家々が、実はその一軒一軒にいろんな考えや、人の想いが込められている事がなんとなく判ってくると俄然私の興味は深くなっていきました。そして、それを今度は自分達の家に当てはめていく作業は、しんどい事も多かったですが、総じてはとても楽しいものでした。



祖母・両親・私達夫婦・そして息子の4世代が直接係るのが今度の家です。好みも考え方も生活スタイルも違う皆の要望を、ひとつの家にまとめるのは一筋縄ではいきません。気の遠くなるような打合せや作業が必要でした。そして、今ようやく私達にとってベストの選択ができる下地ができました。家造りをお願いするパートナーも本日正式に決まり、いよいよ夢を形にする作業に入ります。

大手ハウスメーカーからスタートし、地元工務店を廻り、最終的に辿りついたのが「板倉工法」という古くて新しい、ちょっと変わった木造軸組工法の家を扱う「丹陽社」という一級建築士事務所です。競合で検討した工務店と比較しても規模の小さな「丹陽社」に今回の難しい依頼を施工まで含めてお願いするのに不安の声も出たのですが、実際に建てた家を見せて貰い、棟梁にも会わせて貰って、最終的にお願いする事を決めました。

私は水を浄化するプラントの営業をしています。プラントの工事も家造りとよく似ているところがあるようです。大きなプラントの設備でも、営業はもちろん、実際に工事を担当する現場監督や設計担当者は基本的には一人づつです。どんなに会社が大きくて良い技術を持っていても現場監督や設計担当者が悪ければ、また下請業者の腕が悪ければ決して良い施設はできません(良いスタッフが揃った時には会社の規模はメリットになりますが、往々にしてそのスタッフを施主は選ぶ事ができません)。もちろん、自社の利益だけを最優先するような会社は論外です。そしてそれは家造りでも同じだと思っていました。今回の私達の選択ではプランの良さや見積金額はもちろん、そういう観点からも厳しく比較した上で、確かに会社の規模は小さいけれど、プロとして腕の良い設計者、大工、理に適った工法と一番揃っていたのが「丹陽社」でした。

新しく建てる家は「買う」のではなく「造る」、それも”みんな”の気持ちを結集して造っていきたい。”みんな”というのは、実際に住む事になる私達はもちろん、今まで通り仲良く集まっていた親戚、そして家造りのパートナーである「丹陽社」とそのスタッフ、大工さんも含めた”みんな”です。さて、どんな家ができるのか・・・非常に楽しみです。折角4世代で面白い家造りができるのですから、その過程を記録する意味でこのコーナーを造りました。このコーナーに記載されている事はあくまで、”私達”にとってベストの選択であって、同じ事を等しく他の人に推奨するつもりはありません。でも、私達のこの貴重な体験を覗いて頂ければ幸いです。

平成19年10月8日
管理人 ミミオ