ETC・早朝高速道路ピットイン走行
○ ETC・早朝高速道路ピットイン走行とは?
「ETC・早朝高速道路ピットイン走行」とは、早朝にETCの時間割引「早朝夜間割引」と「通勤割引」をうまく利用し、高速道路を50%割引で(厳密には40%弱の割引になるが)長距離走行する方法です。
この走行を利用すれば、例えば松原ICから近畿自動車道に乗って名神〜東海北陸自動車道経由で郡上八幡ICまで走行距離243km・通常料金4550円のところを2750円、1800円割引で走る事ができます。 RYUBE大阪のメンバーには和歌山市在住の方もいるのですが、これも和歌山ICから郡上八幡ICまで走行距離343km・通常料金5700円のところを3650円で走る事ができるのです (「ハイウェイナビ」による検索結果。以下同様。)
では、どうやったらそれが可能になるのか? 先程の大阪〜郡上八幡を例に取ります。
@ バイクにETCを装着している事(残念ながらETC非装着車は不可)。
A 6時までに名神・京都東ICで一旦高速を降りて、再度乗る。
B 6時から9時までの間に名神・関ヶ原ICで同じく一旦降りて、再度乗る。
条件はこれだけです。ちなみに、和歌山から郡上八幡までの走行に関しては、上記に追加して堺ICで一旦乗り降りします。 途中、2〜3回ICを乗り降りしなければならないので、このやり方を「ETC・早朝高速道路ピットイン走行」と名付けました。 この走行、もちろん制度をうまく利用しているだけなので、違法性はありません。 ICを2回(和歌山からならば3回)乗り降りする手間が増えますが、その分50%割引を使える距離が伸びるのですから利用する価値はあると思います。
尚、本件内容は電話で道路公団に確認済(06-6876-9022)かつ、実走行でも確認済みです。 が、本情報はあくまで個人HPの中での情報です。 走行して「話が違うやんか!」となっても責任は持てませんので、あしからず。
○ ETC・早朝高速ピットイン走行の原理
ETCを使った時間割引には、現在以下の3種類があります。
・「深夜割引」 (0時〜4時・割引率:30%・走行距離無制限)
・「早朝夜間割引」 (22時〜6時・割引率:50%・条件:大阪・東京近郊。距離100km以内)
・「通勤割引」 (6時〜9時/17時〜20時・割引率:50%・条件:大阪・東京近郊以外。距離100km以内)
「ETC・早朝高速道路ピットイン走行」では、この中で「早朝夜間割引」と「通勤割引」をうまく利用して、割引走行を繋げていっているのです。
「早朝夜間割引」の規程をよく読むと
@ 大都市近郊エリアを最低1区間走行する事。
A 1回の走行距離は100km以内。但し、100km以内であれば何度でも利用できる。
B 利用時間は22時〜6時
とあります。 つまり逆に大都市近郊エリアから外れる1区間前のICで、6時前に乗り降りすれば、対象エリアから外れても100km以内であれば「早朝夜間割引」の50%割引の適応を受ける事ができるのです。 先程の郡上八幡の例でいくと、1区間前のICが京都東ICであり、その後の関ヶ原ICは丁度100km以内に収まる距離(88.2km)なのです。 ちなみに先程の和歌山からの走行でいくと、阪和自動車道の大都市近郊区間は岸和田和泉以北です。ですので、和歌山ICから高速に乗って堺ICで一旦乗り降りする事で、大都市近郊区間を1区間走り、なおかつ100km以内(47.4km)になりますので「早朝夜間割引」50%割引の適用を受ける事ができるのです。その後堺IC〜京都東ICも77.9kmですので「早朝夜間割引」適応可能です。 注) 以前、阪和自動車道は岸和田和泉以南の「早朝夜間割引」適応対象外でしたが、平成19年3月より適応可能となりました。
「大都市近郊エリア外に出た後は、「通勤割引」を利用します。「通勤割引」の規程では
@ 大都市近郊以外のエリアは割引対象。
A 1回の走行距離は100km以内。割引適応されるのは時間帯当り1回だけ。
B 利用時間帯は朝は6時〜9時
となっています。先程の大都市近郊エリアから外れる1区間前のICを6時前に乗り降りしていれば、走行距離100km以内に収まる距離を走った後、6時〜9時の間に適当なICで再度乗り降りすれば、それ以降は今度は「通勤割引」の50%割引の適応を受ける事ができるのです。そして、目的地が100km以内であればそのまま降りれば完了です。 先程の例でいくと関ヶ原ICから郡上八幡ICまでの区間89.6kmは「通勤割引」を利用しての走行となる訳です。
○ ETC・早朝高速道路ピットイン走行の利用方法
この走行では「早朝夜間割引」と「通勤割引」を組合せて距離を伸ばします。もちろん100km以内であればどこで乗り降りしても良いのですが、効率よく距離を伸ばそうとすると乗り降りするポイントはある程度絞られてきます。
@ 大阪・大都市近郊区間の乗り降りポイント
「早朝夜間割引」が適応されるのは大阪・大都市近郊エリアを最低1区間走行する必要がありますので、乗り降りするICは決まってきます。つまり、大都市近郊エリアが切れる一つ前のICです。
・ 東方面(名神) ・・・ 京都東IC
・ 南方面(阪和自動車道) ・・・ 堺IC
・ 西方面(中国自動車道) ・・・ 宝塚IC
以上のICを6時前に乗り降りする事で、その前後2区間は「早朝夜間割引」50%が適応されます。
A 「通勤割引」利用の乗り降りポイント
一旦上記ICで乗り降りした後は、100km以内で再度乗り降りする必要があります。 試しに次の乗り降りICを調べてみました。
・ 名神 ・・・ 関ヶ原IC (京都東ICから88.2km)
・ 阪和自動車道 ・・・ 印南IC (堺ICから98.4km)
・ 中国自動車道 ・・・ 山崎IC (宝塚ICから83km)
・ 山陽自動車道 ・・・ 龍野西IC (宝塚ICから88.7km)
・ 舞鶴自動車道 ・・・ 綾部IC (宝塚ICから87.7km)
結構遠くまで行く事ができます。上記ICを6時〜9時の間に乗り降りすれば、以後100km以内で高速を降りれば「通勤割引」50%割引の適応を受けます。 最終的には東海北陸自動車道のぎふ大和IC、東名高速の岡崎IC、山陽道の鴨方IC、中国道の北房IC、舞鶴道であれば終点の舞鶴西ICまで行く事ができます。
○ ETC・早朝高速ピットイン走行の注意事項
@ ICの乗り降りの際のマナー・安全
違法性は全くないものの、一旦降りたICを再度乗る訳ですから他の走行中の車にしてみたら予期しない事です。ETCレーンは走行車両の速度も高いので、料金所を降りてすぐにUターンというのはマナー・安全上も良くありません。 少なくとも一旦道端にバイクを停めて安全を確認した上で再度料金所に入るようにするべきでしょう。
A 事前準備
「早朝夜間割引」も「通勤割引」も走行距離100kmを越えてしまうと、全く割引を受ける事ができなくなってしまいます。100km以内で一旦ICを降りる事が鉄則ですので、事前準備が必要です。 IC間の走行距離と料金は 「ハイウェイナビ」 で調べる事ができます。
B マスツーリングには不向き
メンバー全員がETCを装着していなければマスツーリングでのこの走行は成り立ちません。仮にそうであったとしてもツーリングクラブが大人数で料金所をUターンするのは感心しません。この走行はあくまで単独走行での利用が基本だと思います。 もっとも、RYUBE大阪はソロライダーの集まりかつ、ツーリングも途中ポイント間を自由に走りますので、この走行を利用する、しないは個人の判断で影響はないでしょう。
C 最新情報の把握
今道路公団ではETCを利用した制度改革をいくつも行ってきます。 ここに掲載している情報は平成19年6月23日時点での情報ですので、最新情報は「ハイウェイナビ」等で確認して頂く方が良いかと思います。 また、本件内容の追加情報・訂正等がありましたらRYUBE大阪メール送信フォームでご連絡頂けると助かります。