4. 保管する場所の環境を整える


(バイク盗難の約半数が夜間・普段の保管場所で発生している)




○ まずは自分のバイクを保管する環境を知る

「バイク盗難の現状」でご紹介した通り、バイクの盗難の56%が夜中に起こっています。 それはつまり普段バイクを保管している場所からの盗難が、半数近くを占めている事を意味しています。 自宅やマンションの保管場所からの盗難対策を充実させる事が、大変重要である事がご理解頂けるかと思います。

さて、まずは今バイクを止めている場所がどんなところか、確認してみましょう。



@自宅の駐車場


保管場所として自宅の駐車場をお持ちの方は、かなり充実した盗難対策を行う事ができます。 バイク盗難対策の基本のひとつに、「バイクを固定物に繋いで、動かせないようにする」 という事がありますが、自宅の駐車場であれば、いくらでも自分の好きなようにバイクを置いて、固定物に繋げる事もできます。 また、プロの窃盗団に対しては、通常の窃盗に対する防犯対策、例えばセンサーライトを設置するなどの、思い切った対策を施す事ができます。 但し、自宅の敷地内だからと安心していると、プロの窃盗団などは平気で敷地の中まで立ち入って、スキのあるバイクを運び出す事例もありますので、油断は禁物です。


Aマンションの駐輪場


バイクを置く事のできる駐輪場は、屋根の支柱にバイクを繋げたりできる、というメリットはあります。 但し、不特定多数の人間の目に止まる、という意味では、非常に用心の必要な状況であると言えます。 珍走団の連中にとっては普段ブラブラする中で、獲物として狙いを定めるには、多くの機種を見る事ができて、なおかつ下調べも容易で、非常に便利な場所です。 またプロの窃盗団にしても、まとめて盗んでいくにはマンションの駐輪場というのは、悪くない選択でしょう。 駐輪場から部屋まで距離が離れていると、盗難警報装置が鳴る音も届かない可能性があります。 私の友人達のケースを見ても、盗難に遭った一番多いケースがマンションの駐輪場でした。 マンションの住民ぐるみで相互監視体制を整えれるのならベストですが、そうでなければ盗難者に少しでも時間と手間を掛けさせる対策が必要になってきます。


B路上駐車


ごくたまに路上にカバーを掛けて保管しているケースを見掛けます。 自宅から近くに置いておけるのであれば、警報装置の音が届くという事でメリットもありますが、不特定多数の目にふれる、という意味ではマンション同様、常に盗難の危険にさらされている、と考えた方が無難です。 



○ 周辺環境を知る

自宅の周辺環境がどういう所か把握しておく事は大変重要です。 例えばもし仮に、あなたのバイクがネイキットだとします。夜な夜な珍走団が走り回る道で、近くにコンビニでもあれば、珍走団やその予備軍が、あなたのバイクを普段チェックしている可能性は大いにあります。 そのような場所では基本ですがバイクカバーをかけて車種を特定されないようにし、盗難対策もさることながら、パーツの盗難等にも気をつける必要があるでしょう。 鍵穴をカバーする対策なども必要になるかもしれません。 また、閑静な高級住宅地にBMWなどを止めているのであれば、珍走団対策よりは、プロの窃盗団に対する備えを行っておく必要があるでしょう。 場合によっては複数の警報装置を装備した方が良いかもしれません。



○ 近所の人との輪を広げる

様々な盗難対策を行っても、普通の人は24時間バイクの事を気にする事は不可能です。 そこで、
普段から近所の人との交流を持っておくことが、普段のちょっとしたバイクの異変に気づき、盗人に対抗する上では大きな力になります。 バイクの窃盗を働く人間は、かなりの確率で下見をした上で盗みにくると言われています。 その際に普段から近所の人がバイクを注意しているかしていないか、という事は大きな要素です。 

私は福岡在住時代に、バイクの盗難未遂にあった事がありました。 独身寮の寮監が、高校生くらいの二人組が寮の駐輪場まで入って私のバイクカバーをめくって物色している所を発見、声を掛けようとしたところ、スクーターを二人乗りして逃げていった、という事がありました。 私が寮に戻った時に教えてもらって、早速バイクを観にいったらバイクカバーを半分くらいめくられていました。 会社の独身寮も昼間は閑散としています。 寮監が気づいて声を掛けてくれなかったら、と思うとゾッとしました。 当時はほとんどバイクの盗難対策に関しては無頓着だったのですが、すぐに追加でいくつかの対策を施し、それ以降は幸いにしてそうした出来事が起こる事はありませんでした。

これはバイクの盗難に限らず、空き巣や車上荒し等でも言える事らしいのですが、普段の近所づきあい、できれば近所ぐるみでの盗難対策が非常に有効だと言えます。