2.バイク窃盗団の手口



(このようなチラシは、プロの窃盗団が
バイクの管理状態を探るための
アイテムとして使われている可能性がある。)



○ プロのバイク窃盗団の手口とは


これはもう、様々な事例を直接ご覧になって頂くのが一番です。 このHPからリンクしている 「バイク盗難撲滅計画」 では、実際にバイク盗難被害にあった人が、その状況を報告登録する掲示板があります。 まずはそこでどんな盗難対策をしていて、どんな被害にあったか、という事をご覧になってみてください。

・・・実際にご覧になって頂ければ、その事例に驚かれる事と思います。 そして、「うっかり」盗難(鍵を抜くのを忘れていた)と、「珍走団の被害」と思われる事例の他に、「これはぜったいプロの仕業やで!」 と思わずにはおけない事例がある事に気づかれる事と思います。

以下にプロのバイク窃盗団の、代表的な手口をご紹介します。



○その1 必ず下見に来る


これは私自身、その痕跡を何度か見つけた経験があります。
連中はバイクを盗む事で金儲けをしていますから、場当たり的にバイクを盗んだりしません。必ず下見をしている筈です。これは、バイクカバーが不自然にめくれていたり、近所のおばさんが 「兄ちゃんのバイク、だれか覗いていってたで〜」 といった痕跡や証言で事前に判る事があります。 

彼らがどういう点を見ているか、これは想像ですが

@ バイクの種類・車種。 ネイキッドかオフロードか、高排気量車か。 需要がある車種を当然狙いに来る筈です。 今までの事例で、ある短期間の間に一定のエリアでハーレーだけ盗難にあった、というケースがあるそうです。 需要のないのに備えが厳重なバイクを無理に取りはしないでしょうし、高く売れるバイクであれば、少々無理をしても、もしくは事前準備を入念にしても、盗もうとするでしょう。

A そのバイクの盗難対策。 事前にそのバイクに施されている盗難対策が判っていれば、それを解除・破壊する為の準備をしてやってくる事ができます。 警報機の有無を調べる為に、わざとバイクを揺すってみて、反応を確かめるかもしれません。

B 近所の状況。 彼らが犯行を行うのに、どの程度余裕と用心をする必要があるかどうか、把握する必要があります。 人通りがなくて、近所付き合いのなさそうな所であれば、少々犯行に時間がかかっても、怪しまれる事もないでしょう。 反対に常に人通りがあり、近所付き合いのありそうな所では、彼らはやりにくい筈です。


○その2 狙ったバイクを一定期間観察する


今までの盗難の事例の中で、明らかに所有者のスキをついてバイクが盗まれているケースがあるようです。 狙いをつけたバイクを一定期間観察し、所有者がどの程度自分のバイクに普段から気を付けているかどうか、近所の関心、スキがあるかどうか、等々を調べている可能性があります。

では、どうやって観察しているのでしょうか? ひとつはバイクに乗っている皆さんは一度はつけられた経験があるかもしれません。 
「不用バイクを引き取ります」 というチラシです。 バイクカバーもU字ロックもしっかり掛けているバイクにまで、そうしたチラシをはさんでいく、というのは変ではないでしょうか? それ以前に失礼かつ不愉快なものなのですが、実は、そうしたチラシをつけられた後に、盗難被害にあった、という事例が実際にありました。

どういう風に観察できるかと言いますと、チラシをつけて、しばらく置いて再度確認しに行くのです。 チラシをつけたままでほって置かれているバイクならば、持ち主はあまりバイクに乗らず、普段は気を掛けていない、という事が判ります。チラシをつける時間帯を何度か変えれば、持ち主がバイクに戻ってくる時間をある程度特定できる事もあるでしょう。


また、
「不要になったバイク、引き取ります・・・」と宣伝しながら走り回っている、廃品回収業者のような小型トラック。 これもわざわざ宣伝して回って果たしてどれくらいの人が、 「あ、丁度乗らなくなったバイクがあるから引き取ってもらおう」 と思うでしょうか? 宣伝しながら走り回っているふりをしていれば一般的に怪しまれないかもしれません。 また、盗んだバイクもトラックの荷台に積んでいたら不自然ではありません。 

もちろん、まっとうな業者がほとんどでしょう。 しかし、同じ地区を何度もウロウロしている業者や、厳重に手入れ、保管しているバイクに 「買取チラシ」 をつけて回る者がいたら、注意した方がいいでしょう。



○その3 入念な準備と道具を持っている


事前の下調べ、観察に基いていよいよ狙ったバイクを取りに来る訳ですが、その際には失敗は許されません。
物理的ロックを破壊する道具を準備してやってきます。 また、バイクをトラックまで運ぶ台車を準備し、トラックもクレーン付きでやってくるかもしれません。




○その4 複数犯でやってくる


物理的ロックが掛けられた大型バイクを盗もうとすれば、単独での犯行は困難です。 必ず2人以上で犯行に及ぶはずです。




○その5 盗難対策の弱点をついてくる

連中は事前に調査・準備をしていますので、必ずそのバイクの盗難対策の弱点をついてきます。
例えば、物理的ロックが厳重でも、建物などの固定物に繋がっていないバイクであれば、ロックを破壊するよりはバイクを台車に乗せて、取り敢えずゆっくりロックを破壊できる場所まで移動させるでしょう。もしくは、いっそうの事クレーンでバイクをトラックに積んでしまって、アジトについてからじっくりロックを破壊すればよいかもしれません。 また、警報装置のついたバイクでもカバーも何も掛けていなければ、素早く配線を切断して無力化するでしょう。 今までの事例では、マンションの自転車置き場のポールを破壊して、バイクを盗んでいったケースもあるそうです。




○その6 盗まれたバイクが見つかる可能性はほとんどない


珍走団が犯行におよんだのであれば、バイクは犯人の生活圏内という可能性もあります。 運が良ければ見つかるか、珍走行した後に放置されている状態で通報されて、警察から連絡があるかもしれません。 しかし、プロの窃盗団は盗んだバイクを現金化しなければなりません。 盗んだバイクを保管する場所が必要ですので、犯行に及ぶ場所は自分の生活圏から離れた所の可能性が高いでしょう。 従って、一度盗まれてしまったバイクが発見される可能性は、残念ながらほとんど期待できないようです。