3.バイク窃盗団に対抗する為の原則
(大阪モーターサイクルショーで見つけた。
バイク専用のガレージ。 プロの窃盗団に対抗するには
ここまでしなければならないのだろうか?)
○ プロのバイク窃盗団に対抗する為に・・・
プロのバイク窃盗団が、「盗難対策・基礎編」で想定していた珍走団とその一味と比べて、遥かに悪質である事はご理解頂けたと思います。
次の4.よりプロのバイク窃盗団から愛車を守る為の対策を検討していますが、その前にまず、プロの窃盗団に相対する際の原則を考えてみました。
○ 原則その1 破られないロックはない
彼らはプロです。 仲間にはバイク業界の人間も含まれているはず。 どんなロックでも彼らに充分な時間があれば必ず破られてしまいます。 最近のバイク雑誌を見てみると、17万円のスチールロック(キタコ製・重量なんと21kg)、なんてのも市場に出回っています。 こうしたロックは確かに、短時間での現地での破壊は困難でしょう。 しかし、そのロックも固定物に繋いでなければ、取り敢えず彼らにとって安全な場所に移動させられて解除されてしまいます。 「どんなロックもいずれ破られてしまうもの」、という認識でいる事が必要です。
○ 原則その2 破壊時間 < 彼らの持ち時間 でバイクは盗まれる
どんなロックでも必ず破壊される、という前提ですが、「それじゃあどんな対策をしても無駄じゃないか」 と思われるかもしれません。 しかし、そうではありません。
仮にも公衆の面前で犯罪を犯すわけですから、彼らには無限の時間がある訳ではありません。 彼らはプロの犯罪者ですから、捕まってしまえば元も子もありません。 彼らには必ず、下見に基いて割り出した、心理的な持ち時間があります。 「このバイクを盗むときは夜中に、音を立てず10分以内に行わなければ、マンションの住民の出入りに遭遇する可能性がある」 といったリスクに基いた持ち時間を設定して犯行に及ぶ訳です。 つまり、こうした彼らの持ち時間よりもバイクの盗難対策を破壊する時間が短かった時に、バイクは盗まれてしまう、という訳です。
○ 原則その3 破壊時間を延ばし、心理的な彼らの持ち時間を短くする
そこで、プロのバイク窃盗団に対抗する防犯対策を検討する時の、最終の原則が導き出される訳です。 つまり、主に物理的ロックで、できるだけ「破壊時間を延ばし」、電気的ロックと心理的ロックで「彼らの持ち時間を短くする」 事を常に考えて、防犯対策を施すのです。
バイクが置かれている環境が、ロックの破壊が困難で、なおかつ盗難警報装置が装着されていて、近所の目も常にあるような所であれば、彼らにとっては 「破壊時間」よりも、安全な「持ち時間」が遥かに少ない訳です。 それでも敢えて大きなリスクを犯してそのバイクを盗むよりは、他に盗難対策の甘いバイクは沢山ある訳ですから、無理をせず諦める可能性は高くなる筈です。
○ 原則その4 彼らに盗難を諦めさせる事
目的は、プロのバイク窃盗団を捕まえる事ではありません。 自分の愛車を守る事です。 このHPをご覧の方の中には、例えば 「ココセコムを忍ばせて、あいつらを捕まえてやろう」 と考える方が、もしかしたらいるかもしれません。 しかし、彼らはプロですから盗む準備も入念にしてきますが、同じく、もし見つかって捕まりそうになった時の準備もしている筈です。 しかも彼らは複数犯でやってきます。 果敢に立ち向かおうと思うのならば、こちらも常に複数で、なおかつ役割分担を決めて望まなくてはならないでしょう。 危険も伴い、一般の方には危険で難しい話です。
あくまで、「彼らに盗難を諦めさせる事」、これを最終目標に防犯対策を施す事が必要かと思われます。