5.具体的対抗策・その2(持ち時間を短くする)



(折角バイクカバーがあっても、ちゃんと掛けられていなければ
車種や防犯対策は一目で判ってしまう。
チェーンロックも置いているだけでちゃんと掛けられていない。
もしかしたら短時間で戻ってきて、また出掛ける予定だったのかも
しれないが、スキだらけの保管状況である。)




○ バイク窃盗団の心理的な持ち時間を短くする、対抗策


バイク窃盗団は、高度なテクニックと経験を持っていますが、その常習性ゆえの犯罪心理がある筈です。
つまり、バイクの盗難に限らず、万引き・空き巣・車の盗難等の犯罪者と同様の心理状態にある筈で、そうした他方面の犯罪心理や防犯策を応用する事も可能かと思います。
このページでは、そうしたバイク窃盗団の、心理的な持ち時間を短くする為の対抗策を検討してみました。




○ プロのバイク窃盗団の犯罪心理を推測する


バイクの窃盗団は、盗む物が違うとはいえ、それを常習化し金儲けの手段としています。 基本的に万引きや空き巣・車の窃盗と同様の人間と思われます。
ここで、彼らがバイクを窃盗する際の心理状態を推測してみます。

・ 常習化しているのであるから、捕まってしまっては余罪も追及され非常に具合が悪い。
・ 危険を冒して盗むのであるから、それなりに価値のあるバイクを狙う。
・ バイクの数は無数にあり、防犯対策にスキのあるバイクが非常に多い。 基本的には捕まる危険性の少ないスキのあるバイクを狙う。
・ 捕まらない為には、入念な下調べを必ず行う。 事前に防犯対策の状態は必ず確認する。
・ その町の環境が気になる。 持ち主以外の住民の関心度はどうか? バイクに無関心かどうか?

以上の事を推測してみると、彼らは基本的には常にリスクを計算しながら、自分の欲しいバイクを物色しているのだと言えるでしょう。
彼らにしてみれば、スキのあるバイクがまだまだたくさんある限り、捕まるリスクを犯してまで特定のバイクに固執する必要は無い訳です。従って、彼らが嫌がるような事をして、心理的にプレッシャーを掛ける事によって、盗む為の持ち時間を減らす対策をする必要があると言えます。 以下に具体的な対抗策をご紹介します。



@ バイクカバーを掛けて、警告ステッカーを貼る


バイクカバーを掛けるのは、物理的・電気的ロックの種類を隠す意図もありますが、「しっかり対策をしてまっせ!」 という強い意思表示の現れでもあります。 どれだけの対策を施しているか判らなければ、最初に自分達の持ち時間を設定できないのですから、それだけで抑止効果になります。

また、さらに警告ステッカーを貼ることにより、文字通り窃盗団に警告する事になります。

例えば、「盗難警報装置作動中」 というステッカーがあれば、無造作にバイクカバーをめくったりできませんから、心理的なプレッシャーを掛けれます。
「このバイクは持ち主以外が扱う事はありません。不審者を発見された方は持ち主まで通報願います。」 というステッカーを貼っておけば、持ち主以外に常に人の出入りを気にする事になり、長時間の作業は厳しい、という判断になるかもしれません。
いずれにしても、バイクカバーを掛けて物理的ロック等の対策をしていなければ、見掛け倒れがバレてしまう訳ですが、充分な対策をした上でこうした警告を行う事は有効な手段と言えます。 こうした対策によって、窃盗団の心理的持ち時間を短くする事ができるのです。




A 見える対策と、見えない対策


しっかり物理的ロックが掛けられている事をアピールする為に、あえて存在を誇示する事も大切ですが、窃盗団に「こんなところにもロックをしてやがる!」 と用心させる為にも、二重にロックを掛けておく事も、窃盗団に心理的な焦りを作り、持ち時間を短くする事になります。

例えば、後輪のカバーからはみ出るくらいに太いチェーンロックを掛けておき、さらに普段は見えない位置にU字ロックやディスクロックを掛けておく事などは、有効な対策かと思われます。 窃盗団は思っている以上の防犯対策に、「思いの他、破壊時間が長くかかるかもしれない」 という緊張感がでる訳です。



B センサーライト等自宅と兼ねた防犯対策


もし、幸いにしてバイクの保管を一戸建ての自宅でできる環境にあるのでしたら、センサーライト等を設置するのは、非常に有効な手段です。 一般的に「盗人」は光や音に非常に敏感です。 自宅の防犯対策も兼ねてセンサーライト等を設置すれば、現地での作業はやりにくくなり、彼らの持ち時間を一気に減らす事ができます。




C 個性的な防犯対策

これは破壊時間のページでもご紹介しましたが、既存の防犯グッズは彼らもよく研究している可能性があります。 しかし、オリジナルの防犯対策に関しては、盗難をしている最中にそれを判断しなければならない訳ですから、彼らにとっては非常に不確定な要素がでてくる訳です。 意味不明の訳のわからない対策が、彼らの心理的な持ち時間を不安定にさせる効果があるかもしれません。




D 近所付き合い

NHKの防犯番組でも、地域ぐるみの防犯対策でその地区の犯罪を減らした事例が紹介されていました。 いくら様々な防犯対策を施していても、犯行中の窃盗団を「あれ、おかしい」と思う人が近くにいなければ、意味がありません。 持ち主が常にバイクの近くにいれる訳でもありません。  もし出来得るならば、普段からの近所付き合いの中で、バイクを見てもらう環境を整えいれば、それは窃盗団の大きな心理的なプレッシャーになる筈です。