3. 宿泊先での対策
(信州ツーリング、宿泊先としてお世話になった大桑村の「ばあちゃんの家」
バイクを停める環境が事前に判っていれば、かなり心強い。)
○ 宿泊先でのバイク盗難対策
ツーリングの宿泊先では、道中での一時駐車とは異なり、少なくとも一晩全く勝手の判らない環境にバイクを停める訳ですから、普段以上に盗難対策には気を遣う必要があると思います。
長い距離を走りきり、できれば安心してビールを飲みながら料理を楽しみ、皆で宴会をした後はゆっくり休みたいものです。
○ 事前に駐車する環境を確かめておく
RYUBE九州との合同ツーリングは今まで2回行われましたが、比較的台数が多い上での宿泊だったので、予約の際には必ずバイクの保管状況に関して宿に確認を取りました。
宿に確認した内容は以下の通りです。
・屋内のバイク駐車スペースはないか?
・幹線道路からどれ位離れているか? 幹線道路からバイクを駐車する場所は見え易い所にあるのか?
・今までバイクの宿泊客はどのようにバイクを停めていたか?
・周辺の治安環境はどうか?
こうした事柄を確認する事によって、事前にどの程度対策を施せば良いか、判るのです。 例えば第5章トップの写真は、RYUBE九州恒例にして最大のイベント、都井岬ツーリングでのワンショットです。 今はもうありませんが、昔は岬の先端に「ケープ荘」というぼろいが料理はおいしく、眺めも最高の宿がありました。 ここは屋内の駐車場はありませんでしたが、なにせまわりは岬の草原が広がっているだけです。 野生の馬はうろうろしていましたが、バイクを盗みに来れるような所ではとても無い辺境の地だったのです。 そんなところであれば、ハンドルロックだけで充分でしょう。
逆に都心で幹線道路から丸見えの場所にしか、バイクの保管スペースが無いような所が宿泊先だったならば、少々面倒でもバイクはできるだけ密集させて駐車させて、できる限りの盗難対策を行う必要があるでしょう。 事前に宿に確認を取る事は、ツーリングのメンバーを安心させる為にも大事な事なのです。
○ バイク同士物理的ロックで繋げる
三国志の”連環の計”ではありませんが、もし可能であれば、バイク同士を物理的ロックで繋げておくのは、盗難対策上非常に有効です。 物理的ロックで繋いでおけば、数人のバイクに電気的ロック(警報装置)が備わっていれば警報を鳴らす事もできます。 面倒ですが、不安な気持ちで一晩過ごすよりも、きっちり対策をしてぐっすり寝る方が、私は賢明な選択だと思います。
○ 安心してツーリングを楽しむ為に
以上、安心してツーリングを楽しむ為に、いくつかの方策を検討してきました。 非日常の中で、気の緩み・うっかりミスに気をつけて、楽しいツーリングができるようにしたいものです。