2. 道中での対策
(車止めに前輪をぴったりつけて物理的ロックをするだけで
タイヤを台車に載せようとする際の労力が全然違ってくる。
タイヤが動かなければ、バイクは200kgの鉄の塊になる)
○ 道中でのバイク盗難の危険性
ツーリングの途中、休憩や観光などでバイクを駐車場に止める機会は幾らでもあります。
こうした道中では、プロの窃盗団の盗難の危険性はほとんど考えなくても良いでしょう。 しかし、逆に珍走団とその予備軍の連中にとっては、こうした所は案外狙い目の場所だと言えるかもしれません。
第2章でもご紹介しましたが、平成16年度のバイク盗難の22%がキーをつけたまま、もしくは近くに置いている状態で盗まれているのですが、そうした心の油断を生むのがツーリングの道中ではないかと考えます。
真夏の灼熱の中、もしくは凍える冬の空の下バイクを走らせてきて、「さあ一休み」とコンビニや駐車場で、物を買いに店に入ります。 体は疲れているし、少しでも早く一息入れたい、という中で普段なら気をつけているキーを抜き忘れたり、いつもは必ず掛けるディスクロックを掛けなかったり、といったうっかりミスを、実は私も何度かやらかしました。 珍走団達にとっては、できるだけ手軽に盗めるバイクがあれば、それに越した事はありません。 特にツーリングシーズンの観光地のコンビニや名所の駐車場はそうした輩がウロウロしている可能性は充分あるのです。
○ 厳重なロックよりも手軽なロックを確実にする
とは言え、ツーリングでは何度もバイクを止める事になります。 その都度強固なロックを掛けていたのでは、正直面倒臭い、というのも当然の事です。 面倒臭い事は結局、そのうち面倒臭がってやらなくなってしまうものです。 道中での相手はプロの窃盗団ではなく、珍走団とその予備軍です。 ならば、厳重なロックを面倒臭がりながらするよりも、手軽なロックを確実に装着する方がよっぽど効果的であると思います。 結局心のスキは、習慣づいていない事をやろうとする時に起こるものです。 手軽なロックを確実に装着する、その事を習慣づけておけば、ツーリング先での盗難対策に関しては、特に気にする必要もなくなってきます。
○ 手軽なロックとは?
では、装着の簡単な手軽なロックとは、いったいどういったものがあるでしょうか?
以下にいくつか例を挙げてみました。 もちろん他にもバーロックのように携帯性や強度の優れたロックはあります。
・ディスクロック 例えば、右の写真のようなディスクロックは、小さいので持ち運びが楽、なおかつ「バイクを物理的に固定する」という目的では充分にその機能を発揮する事ができます。 機種によっては施錠にはキーを必要とせず、ワンプッシュでディスクにピンを押し込む事ができる製品もあります。 こうした製品を使えば施錠・開錠の手間はほとんどありません。 前輪のハンドルロックと後輪のディスクロックで、取り敢えず短時間でバイクが持ち去られる危険は遥かに少なくなります。 但し、右のようなセットの仕方は効果的な使い方とは言えません。 基本的にはブレーキキャリパーに隣接して設置しなければタイヤが回転する分だけはバイクを動かす事ができます。多少でもタイヤが動けばなんとか台車に載せる事はできます。 逆にまったくタイヤが動かないバイクを持ち上げて台車に載せるのは結構大変な労力になります(試しに一度実験してみて下さい)。 |
|
・盗難警報装置(バッテリー電源型) 電気的ロックは、旅先での貧弱な物理的ロックを補助する為に有効な手段です。 お勧めは、バッテリーを電源とする盗難警報装置です。 実はバッテリー電源型の盗難警報装置は、普段の保管場所で使うにはバッテリーに結構な負担を掛けます。 冬場バッテリーが弱る時期などは、少なくとも2〜3週間に一度は走らせてバッテリーを充電しないと簡単にバッテリーが弱ってしまい、始動性の悪い私のZX−11などは、ヒヤヒヤしながらエンジンを掛ける事になります。 しかし、ツーリング先では短時間のスタンバイ状態で済むのですから、俄然その手軽さが生きてきます。 盗難警報装置はリモコンでワンボタンでスタンバイオン・オフができる機種がほとんどです。 周りに人がいる駐車場などでは、こうした警報装置はかなり効果的です。 |
○ バイクの止め方に工夫する
このページのトップの写真をご覧下さい。 これは昨年RYUBE大阪で行ったツーリングでのワンショットです。
2台とも車止めに前輪をしっかり押さえつけて止めています。 実はこの時私のバイクは後輪に物理的ロックを掛けただけの状態でした。しかし、後輪の物理的ロックはタイヤが回転しないようにしっかり掛けていますので、バイクを後ろに動かす事はできません。 実はこの状態で後輪に適切に物理的ロックを掛ければ、後輪だけでなく前輪も、ロックを掛けたのと同じような状態になるのです。
私のZX−11をモデルにして、もう少し詳しくご説明します。
次の2枚の写真をご覧下さい。 この場所は奈良県「道の駅 大宇陀」の駐車場です。 このページと同じシチュエーション、ツーリングの途中休憩する為にバイクを止めた状態です。
判り易くする為に、黄色と赤のマークの位置が、物理的ロックを掛けた場所、という事にします。前輪はハンドルロックのみです。 ちなみにZX−11の後輪ブレーキキャリパーはスイングアームの真下にあります。
ここで、私のバイクを盗もうとするならば、二つの方法が考えられます。
一つ目は、現地でハンドルロックと後輪の物理的ロックを破壊する、という選択肢です。 しかし、公衆の面前で派手に破壊工作をするには、目立ちすぎますのでこの方法はなかな難しいでしょう。
二つ目の選択肢は、台車を使ってタイヤを持ち上げて、近くの安全な所まで運んで、そこでゆっくりロックを破壊するという方法です。 短時間で安全にこのバイクを盗もうとするならばこの方法しかないでしょう。
さて、この2枚の写真では、同じようにバイクを止めているように見えますが、上と下の状態ではバイクの盗難対策状態は雲泥の差なのです。
@ あまり効果的でない駐車の状態 まずこの写真です。 物理的ロックが先程の青いバイクと同じ位置にセットされています。また、前輪は歩道との境の車止めまでは接していません。この状態では、私のZX−11は少なくとも、前にも後ろにもタイヤ1/4周分、動く余地があります。 まずは前後輪を台車で持ち上げる必要があります。 その為には前輪の前と後輪の後ろにスペースが必要になります。 残念ながら、この写真の状態では台車を前後にセットする事が可能です。 次に台車をタイヤに傾けて持ち上げようとするならば、タイヤがある程度転がらなくてはうまくゆきません。 しかしこれも残念ながら、前後に1/4周分タイヤは転がるので、手馴れた人ならば台車をテコの原理で使ってタイヤを持ち上げる事は不可能ではなさそうです。 私のZX−11、乾燥重量で何と233kgもあります。実際には前後輪台車で持ち上げて運んでいくのは至難の業、そうそうできる事ではないでしょう。 しかし、3〜4人のグループならば不可能ではないように思います。 ましてや、150kgそこそこの軽量な250ccクラスのバイクであれば、なおさらです。 |
|
A 効果的にバイクを止めている駐車の状態 次にこの写真の状態をご覧下さい。 上の写真と異なり前輪は車止めに押さえつけられています。そして物理的ロックの位置は後輪のブレーキキャリパーのすぐ後ろにセットされています。 この状態、まず後輪の物理的ロックを破壊しなければバイクはピクリとも動きません。前輪には全く台車をかませるスペースがありません。また、後輪に台車をかませて持ち上げようとしても、タイヤは動きませんので、この状態で台車を持ち上げるのはほとんど不可能です。 皆さんも試しに一度、この状態にしてバイクを揺すってみて下さい。 想像している以上にバイクは安定していてちょっとやそっとではピクリともしないのです。タイヤが転がるから233kgのバイクは人間の力で動かす事ができるのです。 タイヤが一切動かない状態は、まさに233kgの鉄の塊と同じなのです。 旅先では物理的ロックも持っていけるのはひとつかふたつくらいです。ハンドルロックとたったひとつの物理的ロックでも、これだけ盗まれにくさを高める事はできるので、是非バイクの駐車の仕方には色々工夫される事をお勧めします。 |
○ 複合機種の利用
ロックを沢山持ち運べない旅先では、複合機種は非常に便利です。
例えば、盗難警報装置付きのサイクルロックがあれば、極端な話それひとつあれば、ツーリングでの防犯対策は充分かもしれません。 鍵もひとつあれば物理的ロックと電気的ロック両方掛ける事ができます。 少々値は張りますが価値はあると思います。