令和 7年 4月 19日 三峰山周遊ツーリング
○前置き 〜 MT-01ラストランに寄せて 〜
初っ端から長々とした前置きご容赦下さい。言うまでも無く・・・RYUBE大阪はバイク乗りの”ツーリングクラブ”。発祥は2003年、まだホームページが主流の時代。”掲示板”なる機能があったものの個々の繋がりよりは何かしら旗を立ててそこに集うのが主流だった。当時あまたあるツーリングクラブの中でRYUBE大阪の旗はかなり異色。「ソロライダーの集まり」がベースにあり、基本自由で自己完結が原則。ポイント間は各々自由に走り途中合流/離脱可。
「一緒に走らなくてツーリングクラブの意味あるの?」九州の子忍者君から問われて「確かに」と妙に納得(苦笑)。そんな奇異なツーリングに何度も参加して、メンバーになって頂いた皆さんは、只者では無い方ばかり。クラブで走るよりもソロで走る時間と距離が圧倒的に多い方が大半だから、本当に告知通り各々好きなペースで走り、好きな所で合流して解散していく。
そんな感じなので、走りは思いっきり個性が出る。ワインディングになるとモードが変わってかっ飛んで行く人、高速道路に入ると突然元気になってビューンと行ってしまう人、1日数100kmを平気で走る距離感が麻痺している人。安全第一、でもやる時はやる人・・・。よくもまあ、これだけ個性的な面々が集まったものだ(笑)。当然その個性は、バイクなので人馬一体。そして我がクラブは馬を替えずに乗り続けるメンバーが多い。自分がそういう嗜好だから、長年一緒に走っていると人馬の”人”と同じくらいに”馬”の方にも会うのを楽しみにツーリングに行く、という感じになっていく。
RipさんのMT-01はまさにそんなバイクだった。
初登場は2010年5月「大王アとともやま園地ツーリング」、それまでのSRXとは180度異なる大排気量マッチョバイクに参加者ビックリ。その後すぐに、その外観とは裏腹にワインディング能力もずば抜けている事を知る(Ex.2011年「夏至!龍神ツーリング」、2012年「淡路島ツーリング」)。その魅力に気がついたとみきち氏が色違いを購入(2012年「鈴鹿山脈ツーリング」)。MT-01はロングライダーの資質も充分(2012年「富士山ツーリング」、2013年「全国ミーティング」、2014年「富士山ツーリング」、2015年「信州ツーリング」。
2017年もう一人のMT-01乗りのとみきちさん急逝、葬儀の会場には愛車MT-01が飾られていた。その後も東に西にオレンジのMT-01は走り続けた(2017年「信州ツーリング」、2022年「鳥取ツーリング」)。RYUBEが一番元気だった頃に登場して、常に先頭を走り続けたバイク。
そんなMT-01を降りる事にした、とRipさんからお聞きしたのが3月の牛窓ツーリング。想いはRipさんのブログで述べられている、個人的には勿論寂しい。でも誰よりもMT-01を乗りこなし走り続けたRipさんだからこその決断。せめて最後思う存分一緒に走る機会を設けて欲しい、というお願いを快く受けて頂き、今回のツーリングとなった。
○往路
自宅出発5時。丁度西名阪を朝日に向かって走っていく感じ。今日はMT-01の日。香芝SAを通り過ぎる時、とみきちさんを思い出す。御自宅がこのSA近くだった。休日勤務が多い職場。ツーリングには参加出来なくても出勤前SAの裏道からアクセスして、何度もお見送りに来てくれた。
今日の集合場所は天理PA。西名阪と京奈和道、どちらからもアクセス出来るので最近何度か使っている。間もなくケロ@BMWが到着。早朝出発にいつも文句を言うケロ、実は生粋の早起き。そもそもRYUBE大阪の早朝始動の文化はケロが作ったのだから。
暫くして続々と本日参加者が到着。見慣れたバイクに混じって・・・んん?1台のハーレーが到着。スギさんやっぱり2月のバイクと違う、なんと納車3日目!その割に無線アンテナもつけてすっかりスギさんスタイル、とても3日目とは思えない馴染み様。そんな感じで出発時間までは・・・。ツーリングが始まれば確保し難い、まったり、ゆったりと存分にメンバーと話が出来る貴重な時間。
天理PAをほぼスケジュール通り出発。西名阪を東行、小倉ICで降りて「やまなみロード」を南下。去年嬉しくない人に呼び込まれたrenさん「今日は大人しくいきます」と仰っていたのだが。アップダウンの激しいワインディング、Ripさん先頭に走る本隊にも虎視眈々/楽々とついて来る所はさすが。
最初の休憩ポイント、道の駅「宇陀路室生」にはスケジュール通り7時10分到着。初めて訪れる道の駅、特別な感じは無いが、宇陀川沿い近鉄大阪線も走っていて雰囲気良好。一息つくには丁度良い。出発後は国道165号〜県道81号に折れる。地図データ10年前の私のナビ通りで迷走、皆様ご迷惑をお掛けしました。なんとか・・・次の休憩ポイント「香落渓」には7時40分到着。
起点になるような休憩場所は無くて、道路沿いの公衆トイレがある”西蓮寺駐車場に停める。
柱状節理の見事な岩塊。紀伊半島が火山半島であった時代を証明する景観。出発前に写真を撮ってみたら。サービス精神旺盛なルーキーさん、ありがとうございました。ここから曽爾高原までの1時間は渓谷環境豊かで”バイク
+ 旅情”抜群。敢えてスピードを緩めて隊列組んで走る、RYUBE大阪は常にバラバラで走る訳では無いのだ。8時過ぎ曽爾高原到着。
入口にある有料駐車場はバイクもお値段バカ高い。一息入れた後にはすぐ出発するので、奥の”青少年の家”まで入る。広い駐車場で記念撮影をしようとしたら・・・。すぐに管理人さんらしき人が飛んできた。「ここは私有地なので、入れません」「すみません、すぐ退去します」「じゃあ、写真撮影済ませたら退去下さいね」最後は粋な事を仰って去っていった。お陰で撮りたかった景色をバックに今日最初の集合写真。
ブラブラと散策すれば近畿にはあまりない気持ちの良い景色がある。素敵なカメラをお持ちのrenさんにお願いしてタイマーを掛けて・・・久しぶりの多台数8台が入る距離にカメラを置いたので、カメラマンはギリギリ間に合わず(笑)。
管理人さんに敬意を表して、撮影後すぐに出発。裏道から国道422号に抜ける道を知っているケロに先導して貰うべく先に行かせたものの・・・。いきなり急坂やらダートが待ち受けて、それが得意なF650を駆けるケロは案の定どんどん先に行ってしまった。残されたメンバーで「みつえ高原牧場」近辺の高原景色を眺めながら走り、道の駅「伊勢本街道御杖」8時半過ぎ到着。
○参加メンバー
ここで参加メンバーを、ライダー&鉄馬にスポットを当てて御紹介。
RYUBE大阪紅一点のくるりんさん@F800。この組合せのポテンシャルの高さは、過去のツーリングが示している。のみならず同じバイクを跨いだRYUBE九州の姫さん、兄弟バイクを跨ぐケロ@F650の走りが裏付けている。ワインディングの速さは時にリッターバイクを凌駕し、高速/長距離巡行も抜群。何名かのオーナー談は一致して「故障少ない」。旦那様@CBRとのワインディングでの息の合った走りは一見の価値有。
ハンドルネームの”ルーキー”が全く似合わない、どこを走っても速いルーキーさん@CBR1000RR Fireblade。等しく高齢化して大人ライダーにキャラチェンジするメンバーがほとんどの中、変わらず”走り”を追求。それでいて常にくるりんさんをサポートする優しさもある。昨年はパーツ欠品による廃車危機を執念で乗り越えたCBR。MT-01同様にRYUBEの元気を象徴するバイク。
ケロ@F650。くるりんさんのF700兄弟車とは一見して判らないアドベンチャースタイル。ツインエンジンは彼の原点アネーロ同様の二気筒。これがワインディングで速い事。これに乗り始めてからのスピードレンジが心配になった程。
はるさん@TRACER900.。初めてお会いした時は私と同じZZ-R1100。そこからR1〜XJR1300と乗り継いで、このバイクに至る。年間でのツーリング頻度は高くて、東に西に走り続けている。最近は無理をしないペースが多いけれど、奥底にある牙が稀に顔を出したりする。
ツーリング毎にバイクが変わるスギさん、今回のバイクは3日前(!)納車のハーレーだった。長年乗り続ける人もいるけれど、スギさんのような方もいて、そこが鉄馬乗りの面白いところ。昔は高速道路の度に尋常じゃなくかっ飛んでいかれていた。メンバー最年長とは思えない元気の良い走り。
私ミミオ@ZX-11。renさんがとても格好良く撮ってくれた。1995年製なので今年何と生誕30年。もはや旧車の分類かもしれないが、予防的な整備は続けてきたので調子はすこぶる良い。
renさん@ZZR1400。RYUBE生粋のロングライダーrenさんにピッタリのバイク。このバイクにキャンプ道具を積んで、大阪から信州や東北まで仲間とのキャンプに出掛けたりする。威風堂々スタイルはカワサキ・フラッグシップの王道を行く。
トリは本日の主役、Ripさん@MT-01。このバイクは前置きで存分に述べたので割愛。ホント、男前なバイクだ。
○昼食 「V Twin Cafe」
9時出発して国道422号の難所、仁柿峠を越える。ところどころ1車線の道はなかなかハードだが、これのお陰でこのルートからトラックを排除も出来ている。さすがにばらけた中で道の駅「茶倉駅」で西に折り返す。10時前に今回目的地、道の駅「飯高」にある「V
Twin Cafe」到着。天気良く結構な台数のバイクが停まっていた。
入口に向かうと、おおっ〜!何と深紺のMT-01が飾られているではないか。"Vツイン"の名前、事前リサーチでオーナーもバイク乗りという事は知ってはいたが、VツインはMT-01だったのか!木造の建物に良く似合う。店に入ってビックリ、店内に飾られているのはCB400SuperFour。この組合せ・・・とみきちさんを思い出さずにいられない。
前日に予約をしておいて良かった。一番良い場所を取ってくれていて、ゆっくり朝食兼昼食を頂く事が出来た。私が食べたのは看板料理の”チリドック”私のはチーズ入りの方。丁寧に作られたチリドックはとても美味しかった。11時前出発した際には何組が席待ちしていた。
○復路
出発前ここで離脱するrenさんをお見送り。新名神経由で北摂への帰路につく。ツーリングはお久しぶり、MT-01ラストランに立ち会って下さった。ありがとうございました。
残りメンバーは国道166号を西に向かう。一応下道なのだが道が良く信号も少ない超快走路。すれ違うライダー達から頂くピースサインも今日は多い。
高見峠展望台で一息。ツーリング終盤でここまで台数が残っているは珍しい(笑)。再び国道166を走る。佐倉峠を越えた先で先頭を走るケロ/私と、残りメンバーがスパっと二分割。久さしぶりに元気良く二手に別れる事が出来たなあ〜。この辺はお互いのスキルを知っているからこそ出来る遊び。ケロと私は道なりに道の駅「宇陀路大宇陀」交差点まで走り左折。国道370号を南下。関戸峠手前で右折、宇陀川沿いを西に下る。
八井内トンネルを抜けた十字路。右側の”ヤマザキYショップ”に到着すると、佐倉峠先で別れたメンバーは到着済。やはりそちらが速かったか。駐車場から談山神社の屋根付橋が観える。
ここの手前でスギさんとはぐれたらしい。グループLineで連絡を取ってみると、既に先を行かれたようだ。「道の迷ったので先に行きます!」との御連絡が入った。残り6台になったところで最後の行程。西に明日香村に抜ける”多武峰街道”を走り降りる。道は狭いが交通量は少ない。個人的には交通量が多い166号を下るよりも楽しかった。明日香村亀石を右折〜甘樫丘横を抜けて最後の休憩ポイント”ファミリーマート橿原四条店”には予定より1時間程速い13時過ぎ到着。
ん?一息ついてなんだか普段と違うと思ったら、企画部長ケロが解散場所にいるではないか。公式ツーリングではいつ以来か、もう思い出せないくらいだ。”早い解散時間”を理由にしていたが、こう見えて人情味あるところもある。MT-01ラストランだったので最後までつきあってくれたのだろう。
排気量が片側だけでナナハンを越える、何度観ても男前なVツインエンジンだ。
15年間元気印で走り抜け、人馬ともにまだ走れる今だからこそ。この日はMT-01のウイニングラン、後ろを走りながら見届けた。ちなみにRipさんMTは降りても、もう一台のオレンジバイクは健在。今後もこれまで同様、同じ道をご一緒させて下さい。
今回は昔のレポートスタイルに懐古し、前置き/集合写真/参加者紹介を入れてみました。MT-01ラストランを御存知の方も多く、その意味では満喫されたのでは。参加頂いた皆様、ありがとうございました。
(担当:ミミオ)
(参加メンバーブログ)
・「ケロリン工房店主の備忘録」 1. (ケロリン)
・ 「renkonツーリング」1. (ren氏)
・「なかなかなれないツーリングの達人」 1..2.3.(Rip氏)